修学旅行で利用できる助成金について

何かと費用が高くなりがちな修学旅行・教育旅行。費用面で保護者の負担を軽減できる、各自治体独自で助成金を設けているところをご紹介します。

ぜひ積極的に活用して修学旅行・教育旅行をより有意義なものにしてみませんか?

自治体独自で実施している修学旅行の助成金制度とは?

独自に修学旅行の助成を行ってる自治体もある

修学旅行の計画はどの学校も1年以上前から進めているというところも多いことでしょう。

安全面を含めたオペレーションに手間や費用が掛かる修学旅行・教育旅行。毎年同じ場所へ行くと決めている学校も多いと聞きます。

しかし、インバウンドの増加で定番の京都・奈良がオーバーツーリズムという状況もあり、行き先をゼロから見直しという学校も多かったはず。助成金をうまく活用して新しい行き先を検討するのもいいですね。

助成金制度をうまく活用し、有意義なものにしてはいかがでしょうか。

【北海道エリア】北海道
【東北エリア】青森県秋田県岩手県山形県宮城県福島県
【関東エリア】栃木県|茨城県|群馬県|千葉県|東京都|埼玉県|神奈川県
【甲信越エリア】新潟県|長野県|山梨県|富山県石川県福井県
【中部(東海)エリア】静岡県岐阜県愛知県三重県
【関西エリア】滋賀県京都府大阪府兵庫県奈良県和歌山県
【四国エリア】徳島県香川県愛媛県高知県
【中国エリア】岡山県広島県島根県鳥取県山口県
【九州エリア】福岡県佐賀県長崎県大分県熊本県宮崎県鹿児島県
【沖縄エリア】沖縄県

北海道で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容条件等期間
北海道教育旅行事前下見支援(助成)・下見地までの往復交通費(実費)
・1泊2食付きで1人1万3千円(1泊朝食付なら1万円まで)
・朝食上限1人千円、夕食1人3千円
※昼食、アルコール飲料代は対象外
・下見期間のレンタカー費用など
令和8年度以降で北海道修学旅行を検討している学校(受け入れ先、宿泊予定地、見学施設への下見)で、1校2名・最大2泊3日まで
※1,200字以上のレポート提出あり
2026年2月28日まで
「北方領土を目で見る運動」修学旅行等誘致事業1.北方領土学習プログラム全額補助
2.バス借り上げ全額補助
3.航空運賃補助:中標津空港利用1人片道4千円(釧路・女満別利用は2千円)
4.宿泊費補助:1人1泊千円、民泊は2千円(2泊目以降は2千円、民泊は4千円)
5.その他学習プログラム一部補助(1人1千5百円で最大3プログラムまで)
全国の中高生対象、北方領土体験プログラムのうち2つ以上を実施すること予算無くなるまで(年度内実施)

「北方領土を目で見る運動」修学旅行等誘致事業でおすすめ!知床ねむろエリア

納沙布岬灯台と根室海峡
納沙布岬灯台と根室海峡

道北に位置するねむろエリアは、普段の北海道旅行では足を運ばないことが多いのでは?すぐ近くには北方領土があり、日本の歴史について活きた体験ができます。

ほかにも世界遺産・知床やラムサール条約に登録されている野付半島、野付湾、風連湖、春国岱があり、自然について学ぶ学習もおすすめ。

酪農や水産業、民泊体験など北海道ねむろエリアならではのプログラムが組み込めますので、ぜひ検討してみましょう。

  • 修学旅行を実施する学校、旅行会社を通じて申請
  • 全国の中学校、高等学校等で実施される修学旅行
  • 北方領土学習プログラム6つのうち2つ以上を実施(北方領土の洋上視察研修、隣接地域内の北方領土啓発施設(6ヶ所)における研修、元島民等による講話、隣接地域内の基幹産業等の視察・体験を通じた北方領土研修、隣接地域内の中学校・高等学校等の生徒との交流研修)
  • バス借り上げ全額補助、航空運賃の一部補助(中標津空港利用なら1人当たり片道4,000円など)
  • 宿泊費の一部補助(1人当たり1泊1,000円、民泊は2,000円)
    ※2泊目以降1人当たり1泊2,000円、民泊は4,000円
  • 学習プログラムの一部補助(1プログラム1人当たり1,500円、最大3プログラムまで)
  • 旅行出発前に申請、予算がなくなり次第終了

【助成金申請先】
根室振興局産業振興部商工労働観光課

≫北海道の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

団体旅行 無料一括見積り

青森県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
修学旅行等への助成事業1人当たり2万円(上限100万円)
※同行する保護者、教職員等は対象外
青森空港発でソウル・台北線を往復利用する、県内の修学旅行5名以上の団体(訪問先団体との交流事業を実施すること)年度末

≫青森県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

秋田県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
大館能代空港発着利用「修学旅行に対する送迎バス助成事業」送迎バス1台当たり片道1台2万5千円、往復5万円上限
大館能代空港発着便を利用した修学旅行通年
十和田八幡平まなび旅奨励補助事業(鹿角市)生徒×2千円市外の学校が市内に1泊以上、対象施設1~2か所以上立ち寄り(泊数により異なる)予算上限まで
男鹿市内での教育旅行お土産購入割引券・中学生以上1,000円
・小学生500円
市内に1泊以上、市内対象有料施設を2か所以上立ち寄り予算上限まで
県内空港活用青少年国際交流促進助成事業1団体当たり200万円(1人当たり5千円上限)修学旅行で海外渡航先青少年との交流を行う、秋田発着の国際便を往復利用予算上限まで
秋田県観光連盟教育旅行誘致助成金県内1泊:大型バス1台につき3万円(それ以外は2万円)
県内2泊:大型バス1台につき8万円(それ以外は5万円)
※上限10万円
小中高校の修学旅行で秋田県内を含む(旅程で航空機・船舶・鉄道・貸切バスを利用)。観光連盟の会員施設に1泊以上、県内で2ヶ所以上の体験学習など細かい要件あり。予算上限まで
秋田県観光連盟教育旅行誘致体験学習助成金生徒1名×千円小中高校の教育旅行で秋田県内を含み、観光連盟会員施設に1泊以上、県内2か所以上立ち寄り。生徒1人当たり1,000円以上の体験学習を行うこと。予算上限まで

≫秋田の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

岩手県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
いわて教育旅行誘致促進事業・三陸地域に1泊以上:バス1台あたり5万
・三陸地域以外に1泊以上:バス1台あたり2万
三陸地域(沿岸13市町村)を目的地とする貸切バスを利用した教育旅行を企画する旅行会社(観光地への立ち寄りと有料体験コンテンツもしくは震災学習1つ以上を利用)2026年2月28日まで
田野畑村教育旅行誘致支援事業補助金1.学校直接の依頼:貸切バス経費の半額を助成
2.旅行会社経由:1人1泊あたり2,000円助成
1.の場合は旅行会社を介さずに学校が主催する教育学習で、村内に1泊以上、田野畑村以外への周遊や滞在がないこと
2.田野畑村を目的地とし、1泊以上宿泊すること

≫岩手の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

山形県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
山形県遊佐町教育旅行・合宿誘致促進事業貸切バスもしくは公共交通機関利用の交通費
・教育旅行:日帰り3万3千もしくは6万6千円
・合宿:1万6千もしくは3万3千円
・宿泊費助成:1人1,500円
※移動距離により異なる
10名以上の参加者、学校行事
で町内に宿泊し観光や飲食などをプランに盛り込む教育旅行
実施の14日前までに申請
おいしい山形空港 修学旅行・部活動等応援ツアー助成山形空港~羽田・名古屋・札幌便:1人往復6千円(片道3千円)小学校、中学校、高等学校、高等専門学校の修学旅行で山形空港発着便で来県する5名以上の修学旅行もしくは合宿旅行2026年3月31日搭乗分まで
庄内空港利用拡大助成事業借上げバス1台片道2万5千円(往復5万円)庄内地域以外の学校で、庄内空港発着便を利用した修学旅行2026年3月31日まで

≫山形の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

宮城県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
みやぎ教育旅行バス助成金<県外>・宮城県内の貸切バス1台当たり7万(70万上限)
・県外のバス会社は1台当たり5万(50万上限)
県外の学校で県内宿泊・有料施設1か所以上、教育旅行ガイドブック「震災・防災・減災学習」から1か所以上訪問2026年3月20日までに実施
仙台空港国際化利用促進協議会・助成金・海外修学旅行等に係る事前調査費用として1校につき2人まで1人10万円
仙台国際空港の国際線を利用する海外修学旅行(下見費用の助成と移動に要する貸切バスの借上げ助成)予算上限まで

宮城県外の学校対象:みやぎ教育旅行バス助成金

宮城県まつしま 

宮城県の修学旅行・教育旅行におすすめなのが、震災・防災・減災をテーマにした旅行プラン。気仙沼向洋高校旧校舎を「震災遺構」として保存・公開し、隣接する「震災伝承館」や復興ボランテイア体験、命の尊さを学ぶ座禅体験、広田湾漁業体験等、おすすめのプログラムがたくさん用意されています。

  • 宮城県外の小学校、中学校、義務教育学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校及び専修学校が対象
  • 宮城県内の宿泊施設に1泊以上、県内有料観光施設を1か所以上、宮城県教育旅行ガイドブック中の「震災・防災・減災学習」の中から1か所以上訪問
  • 宮城県内に本社、営業所を置くバス会社の貸切バス会社を利用した場合は、バス1台当たり7万円(70万上限)、県外の場合は1台当たり5万円(50万円上限)
  • 予算がなくなり次第終了

<問合せ先>
みやぎ教育旅行等コーディネート支援センター(宮城県観光連盟内)

≫宮城県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

福島県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
教育旅行等支援事業(福島県再生可能エネルギー復興推進協議会)避難解除区域等12市町村への1人泊あたり2千円(上限40万円)教育旅行で避難解除区域等12市町村内の宿泊施設に延べ50人泊(生徒+教員)以上、関連プログラムを実施してその様子をSNSを活用して積極的な情報発信を行うこと。2025年12月26日までの申込
東日本大震災・原子力災害伝承館学習活動支援事業(バス補助)・浜通り:9万4千円上限
・中通り:11万3千円上限
・会津:15万2千円上限
福島県内にある学校が、東日本大震災・原子力災害に関する学習を実施し、伝承館への立ち寄りを行程に取り入れた場合、バス経費の一部を補助2026年3月31日までの来館
福島県内で宿泊を伴う教育旅行を実施する県外の学校向け<バス経費の一部助成>・3万~15万円(出発地と新規・既存で異なる)
・浜通り宿泊1泊以上で上限額に1万円加算
・3年以上連続加算(リピーター加算)あり
県外の小中高等学校で県内1泊以上、推奨する教育素材を1つ以上行程に含むこと
※参加者が10名未満は上限額が半額に
2026年3月31日までに実施
天栄村教育旅行補助事業補助金・貸切バス1台に付き3万(1団体15万上限)
・レンタカー1台料金半額(2万円上限)
村内宿泊で、対象教育素材を1つ以上(異文化体験の場合は2つ以上)行程に取り入れること年度内
いわき市教育旅行誘致促進事業助成金・生徒数×1,000円(20万上限)いわき市内に1泊以上、市内有料観光施設1か所以上、参加者30名以上の修学旅行
※福島県の助成金も併用可
2026年3月31日まで
北塩原村教育旅行回復バス助成金事業・県内:バス1台往復当たり3万円(上限6万)
・県外:バス1台往復当たり5万円(上限10万)
村内宿泊し、1つ以上の体験活動に取り組む教育旅行(林間学校、スキー教室も可)2026年3月31日まで
福島空港教育旅行利用促進支援事業補助金1.空港までの貸切バス代
2.海外教育旅行生徒1人に付き2万5千円
3.国内教育旅行生と1名に付き1万円、乗り継ぎやチャーター便の場合は1人2万円
※片道利用は半額
※上限あり
学校等と最寄り空港(福島県及び福島県隣県の学校にあっては福島空港)間の貸 切バスの借上げ費用に対する支援他年度末までに実施
猪苗代町教育旅行支援事業<受付終了>バス1日1台最大4万円助成福島県外の小中高校生で猪苗代町の対象宿泊施設で1泊、町内体験施設利用の教育旅行2026年3月8日までに実施

福島県の修学旅行貸切バス経費の一部を助成【更新】

五色沼「るり沼と磐梯山」
五色沼「るり沼と磐梯山」

幕末から明治にかけて歴史の舞台となった会津、東日本大震災で甚大な被害を受けた海通り(いわきや相馬など)など、福島には学ぶべきことがたくさん!

震災学習・ホープツーリズム、学校交流、歴史学習・伝統工芸体験、環境学習・自然体験、農村・収穫体験、スキー体験なども用意されています。

福島帰宅困難区域
帰宅困難区域

福島県外から修学旅行や教育旅行で訪れる場合、貸切バスの経費の一部が補助されます。浜通りエリアで宿泊を1泊以上含む場合は、補助上限額に各1万円が加算されるそうですよ!

  • 学校の代表者が申請
  • 県外の小中高校生が対象
  • バス1台当たりの経費1/2、または地域ごとの補助上限額を助成
    (30,000~150,000円までエリアにより上限が異なる)
  • 福島浜通り(相馬市、南相馬市、広野町、楢葉町、富岡町、川内村、大熊町、双葉町、浪江町、葛尾村、新地町、飯館村、いわき市)の宿泊を1泊以上含む場合、補助上限額に各1万円を加算
  • 宿泊補助対象期間:2026年3月31日までに実施し、終了するもの
  • 旅行開始の10日前までに申請

【助成金申請先】
福島県観光交流課

≫福島県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

団体旅行 無料一括見積り

茨城県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
茨城空港利用・修学旅行等利用促進事業助成金1.バス1台当たり上限3万円
2.生徒数×2,000円
茨城空港発着便を利用して修学旅行を実施する学校が対象(1.2.のいずれかを選択)2026年3月31日までに催行
茨城県北教育旅行誘致促進支援事業助成金1.民泊体験:1人5,000円
2.その他の体験:1人2,000円(一団体20万上限)
県北地域の体験型教育旅行で20名以上、旅行代金が1人1万円以上のもと
2026年3月31までに催行

≫茨城県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

団体旅行 無料一括見積り

新潟県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
糸魚川市体験教育誘致促進事業補助金<受付終了>1.北陸新幹線利用:バス1台あたり2万(30万上限)
2.体験教育旅行:1人1泊2,000円(30万上限)
など
糸魚川観光で条件を満たした旅行プランを企画する旅行会社2026年3月31日までに催行

糸魚川市(新潟県)の修学旅行助成金

フォッサマグナ
糸魚川フォッサマグナパーク

糸魚川市には日本で初めてユネスコ世界ジオパーク認定を受けた「糸魚川ジオパーク」があります。新潟県の最北端にあり、フォッサマグナ(東北日本と西南日本の境目となる大きな溝となる地層)があり、大変興味深い場所。

校外学習や体験学習、合宿旅行、修学旅行で糸魚川市内に宿泊する場合、宿泊費用を1人1泊1,000円助成してくれます。

条件は以下の通り。

  • 糸魚川市外の小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、特別支援学校、大学、高等専門学校、子ども会等の10人泊以上の団体で旅行会社を通じて申請
  • 先生、引率者を含め1泊1人あたり2,000円~
  • 北陸新幹線を利用した場合、貸切バス1台に付き2万円補助

≫新潟への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

団体旅行 無料一括見積り

富山県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
富山県修学旅行調査事業助成交付金調査費用1校当たり3名まで(年間10校まで上限100万円までの予算)
修学旅行の富山県方面の新規調査を行う学校、旅行会社に対し、予算の範囲内で助成金を交付年度内
高岡市コンベンション補助制度・1人1泊千円
・市内会場使用料半額
市内を主会場とし、県内における県外宿泊者数が延べ50人以上のコンベンション年度内
氷見市コンベンションン事業推進補助金1.1人1泊1,000円(30万上限)
2.体験メニュー1つにつき500円を上限として費用の半額(2回分1,000円上限、最大30万まで)
県外からの小学校、中学校、高等学校等の修学旅行及び宿泊学習であり、氷見市内の宿泊施設に1泊以上開催1か月前に申請
黒部市コンベンション開催支援補助金1人1泊1,000円(50万上限)
県外からの修学旅行で黒部市内の民間宿泊施設に宿泊(延べ宿泊数50人以上)開催1か月前に申請
砺波市コンベンション開催事業補助金1.延べ宿泊人数×500円(30万上限)
2.地域交流活動参加の場合、参加人数×300円加算(5万上限)
富山県外からの修学旅行で砺波市内の宿泊施設(富山県砺波青少年の家を除く)に宿泊する者の延べ人数が50人以上であること開催1か月前に申請
小矢部市コンベンション支援事業補助金1人1泊1,000円(30万上限)
小矢部市外からの修学旅行で市内の宿泊施設に1泊以上(延べ宿泊数が20人以上)年度内
朝日町合宿・教育旅行の助成1人1泊2,000円(50万上限)
朝日町の宿泊施設(公共施設を除く)に1泊以上
射水市コンベンション開催事業支援制度1人1泊1,000円(20万上限)
国外、県外からの修学旅行年度内
魚津市コンベンション開催補助金1人1泊1,00円(30万上限)
※海外からの修学旅行は1人1泊6,000円(日本国籍を有しない者)
富山県外からの修学旅行で市内の民間宿泊施設に延べ宿泊人数が50人以上開催1ヵ月前に申請
入善町コンベンション開催推進事業補助金延べ宿泊数×1,000円(上限50万円)
富山県外からの修学旅行で町内の民間宿泊施設に延べ宿泊人数が20人泊以上

≫富山への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

石川県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
金沢市修学旅行等及び学生合宿誘致推進補助金1人1泊2,000円県外からの修学旅行で市内宿泊出発の30日前まで
七尾市合宿・教育旅行補助金
※七尾市は被害が大きく復旧に時間がかかります
羽咋市・合宿支援助成金修学旅行助成制度1.宿泊助成:1人1泊1,000円(20万上限)
2.体験人数×500円
市外からの修学旅行で市内宿泊、対象施設で体験活動を行う
※宿泊施設の収容人数により延べ30人泊もしくは15人泊
年度内
白山市地域賑わいづくり宿泊補助金1人1泊1,000円(20万上限)
白山市外からの修学旅行で市内対象宿泊施設に宿泊開催1か月前に申請
小松市コンベンション開催補助制度1人1泊1,000円(10万上限)
小松市内に宿泊、参加者延べ15人泊以上年度内
のと里山空港貸切バス利用助成金<のと里山空港利用促進協議会>
バス1台につき5万~10万
※発着便と人数により異なる
羽田‐能登定期便の片道もしくは往復で10名以上、貸切バスを利用し、1泊以上する団体2026年3月31日まで
金沢駅

2024年に起きた能登半島地震で被災したエリア、日常を取り戻しているエリアがあります。日常を取り戻しているエリアをできるだけ訪れて支援する、という考え方もありますね。

2024年能登半島地震に関する状況はこちらを参照≫
能登の現状についてはこちら≫

石川県を含め、富山県、福井県の北陸エリアへ修学旅行を検討している場合は、専用のサポートサイトが開設されています。こちらもぜひ合わせてチェックしてみましょう。

≫石川への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

福井県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
教育旅行視察助成視察に要する交通費及び宿泊費の合計半額以内(1人当たり2万5千円上限)、助成は1回につき10人まで旅行会社および学校関係者が、福井県への新たな教育旅行のルートを検討、造成するために行う視察・研修に対し、助成年度内
修学旅行における体験学習料助成金1体験1人1泊あたり最大1,000円まで
福井県内に1泊以上、対象体験を実施2026年2月28日までに催行
あわら市学生合宿誘致事業補助金1人1泊1,000円(30万上限)
県外から市内指定宿泊施設に延べ人数20人泊以上する修学旅行2026年2月28日までに催行
福井市教育旅行促進補助金・交通補助500円~
・宿泊補助:1,000円×延べ泊数
・体験料補助加算500円(3カ所以上訪れた場合)
ふくい嶺北連携中枢都市圏市町(福井市、大野市、勝山市、鯖江市、あわら市、越前市、坂井市、永平寺町、池田町、南越前町及び越前町の11市町)外に所在する学校が行う教育旅行で指定施設等を3か所以上訪問&1泊以上すること2026年3月31日までに催行
大野市教育旅行バス補助金事業・バス1台につき半額(上限5万円)
※茨城県古河市、岐阜県郡上市及び美濃市、愛知県岩倉市の学校については、補助金の額は貸切バス1台につき、借上料の全額。
市外の学校で大野市内のバス事業者から借上げ、1泊以上、延べ20人泊以上、体験活動を行う教育旅行2026年3月31日まで
南越前町団体観光客誘客促進事業貸切バス1台1万、25名以上で2万
県外発着で町内施設等を周遊(食事・体験・宿泊のいずれか1施設)、「歴史遺産・散策施設」又は「健康増進・お買い物施設」の中から1施設以上利用すること旅行10日前までに申請

≫福井への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

団体旅行 無料一括見積り

静岡県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
富士山静岡空港利用推進事業補助金1人往復2,000円(片道のみは半額)
※加算補助あり
教育旅行で富士山静岡空港を利用年度内

≫静岡への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

岐阜県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
飛騨市コンベンション等開催支援補助金制度延べ宿泊者数×600円(60万円上限)
教育旅行で市内宿泊施設に1泊以上(延べ宿泊者数が10泊以上)2026年3月31日まで
飛騨高山教育旅行クーポン1人1,000円分のクーポンを配布小学校、中学校、高等学校、特別支援学校、義務教育学校(小中一貫校)、中等教育学校(中高一貫校)、高等専門学校、高等専修学校(以下、学校等)が旅行会社を通じて実施する、高山市内での宿泊を伴う教育旅行2026年2月28日まで

≫岐阜への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

愛知県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
あいち教育旅行等誘致促進事業補助金あいち教育旅行誘致促進協議会会員:1人1泊1,000円
非会員:1人1泊500円(1校につき10万円上限)
愛知県内に1泊以上、県内対象施設1か所以上利用する修学旅行年度内
蒲郡市教育旅行等誘致促進事業1人1泊1,000円(20万上限)蒲郡市対象施設に1泊以上2026年3月31日まで

愛知県あいち教育旅行の助成金

愛知県にあるトヨタ産業技術記念館

愛知県は工業製品出荷額日本一を誇る「モノづくり王国」として知られています。また独自の食文化があり、特に味噌や醤油、みりんなどの醸造文化を学んだり、工芸・特産品について気軽に体験することも!

歴史の重要な舞台になっているので教育旅行には最適な行き先となっています。

  • 修学旅行の他、合宿での利用も可
  • 4月1日~翌年3月31日(月)まで年度ごとの申請
  • 1名に付き500~1,000円、1校につき10万円が上限
  • 予算がなくなり次第終了
  • 旅行会社を通じて申請

蒲郡市(がまごおりし・愛知県)の修学旅行助成金

西浦温泉
蒲郡市・西浦温泉

蒲郡市は渥美半島と知多半島に囲まれた海沿いにあります。三河湾国定公園に指定されるなど、風光明媚なエリア。

フルーツ狩りが楽しめるオレンジパーク、温泉を含めたテーマパーク「ラグーナテンボス」、地球の歴史や生命の歴史などが学べる生命の海科学館など、注目のスポットがいろいろ。三河織物で有名な蒲郡市でぜひ修学旅行を実施してみませんか?

  • 学校長の名前で申請
  • 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校、高等専門学校、盲学校、聾学校、養護学校が対象
  • 蒲郡市観光協会の会員である蒲郡市内のホテル・旅館等に、1泊以上宿泊した場合、1人当たり1,000円(1校につき20万円までを限度)
  • 宿泊補助対象期間:2026年3月31日までに実施し、終了するもの
  • 旅行開始の90日前までに申請

≫愛知県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

三重県で利用可能な修学旅行補助金制度

2025年度は利用できる制度がありません。

≫三重への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

団体旅行 無料一括見積り

滋賀県で利用可能な修学旅行補助金制度

2025年度は利用できる制度がありません。

≫滋賀への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

京都府で利用可能な修学旅行補助金制度

≫京都への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

大阪府で利用可能な修学旅行補助金制度

万博開催期間を含む2025年4月~10月31日までの間、修学旅行・校外学習で府内に宿泊する生徒らの宿泊税を免税

≫大阪への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

兵庫県で利用可能な修学旅行補助金制度

2025年度は利用できる制度がありません。

≫兵庫への団体・グループ旅行プランもっと詳しく

奈良県で利用可能な修学旅行補助金制度

2025年度は利用できる制度がありません。

≫奈良の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

和歌山県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
みなべ町教育旅行誘致促進事業1人1泊1,000円(20万上限)
みなべ町に1泊以上、10名以上の団体(合宿も可)2026年3月31日まで
田辺市スポーツ合宿・教育旅行等特別誘致事業費補助金1人1泊1,000円(20万上限)田辺市内10名以上、20人泊以上の教育旅行(合宿も可)
※田辺スポーツパーク宿泊棟への宿泊は対象外
2026年3月31日まで

みなべ町(和歌山県)の修学旅行助成金

みなべ町の梅林・白梅の丘
みなべ町の梅林

紀州の梅や備長炭でおなじみのみなべ町。梅の収穫や梅干しづくり、梅染、梅ジュースづくりなど、さまざまな体験ができます。

海と山に恵まれているエリアなので、森林体験や干物づくり体験も可能。修学旅行でぜひ訪れてみては?

≫和歌山県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

徳島県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
徳島空港利用促進協議会助成金往復5千円×参加者数(片道は3千円)
徳島阿波おどり空港発着の航空便(チャーター便含む)を利用し、徳島県内に1泊以上年度内1月31日までに催行

≫徳島県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

香川県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
高松市修学旅行誘致促進事業助成金旅程に屋島山上訪問が含まれる場合は35,000円(それ以外は25,000円)
高松市・三木町内の対象施設に10名以上で1泊以上宿泊。他細かい条件あり2026年3月31日までに催行
丸亀市修学旅行等誘致事業助成金500円~1,000円×延べ泊数
※丸亀城天守入館に加算あり
丸亀市の対象宿泊施設に延べ30泊以上の修学旅行2026年3月31日までに催行

丸亀市(香川県)の修学旅行助成金

丸亀城
丸亀城

石垣の名城といわれる丸亀城をはじめ、中国四国エリアで最大級のテーマパーク「レオマリゾート」、讃岐冨士の異名を持つ「飯野山」など、見どころの多い丸亀市。

手作りうどん体験や伝統工芸であるうちわづくり、藍染、陶芸体験などさまざまなプログラムが楽しめます。丸亀市内の他、善通寺市・琴平町・多度津町・まんのう町を含めた観光、対象宿泊施設を行程に含め、旅行会社を通じて依頼した場合に助成金が適用されます。

  • 小学校、中学校、高等学校、特別支援学校等の修学旅行、合宿旅行
  • 延べ泊数30泊以上助成(限度額100,000円)
    例:100名×1泊×500円=50,000円助成
    ※助成額は宿泊代金により異なります。
  • 申請期間:予算達成まで(申請先着順)
  • 旅行実施期間:2026年3月31日まで
  • 丸亀市観光協会賛助会員になっている宿泊施設に1泊以上宿泊
  • 丸亀城天守、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、中津万象園、丸亀美術館、NEWレオマワールド、塩飽勤番所、笠島まち並保存センター、うちわの港ミュージアム<要体験>のいずれかを工程表に組み込む

≫香川県団体・グループ旅行プランもっと詳しく

愛媛県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
今治市修学旅行宿泊誘致促進事業補助金1.生徒数×1,500円(1泊は15万、2泊以上連泊は30万上限)
2.体験1人あたり1,500円(15万上限)
今治市内対象宿泊施設1泊以上、市内対象施設1か所以上利用2026年3月31日までに催行
しまなみ海道自転車道利用する修学旅行対象・レンタサイクル費用等の助成1人当たり小学生250円、中学生以上1,000円助成
今治市内宿泊で1人500円加算(20万上限)
しまなみ海道自動車道愛媛県区間のサイクリング、今治市島しょ部の店舗に1つ以上立ち寄り、愛媛県内1泊以上2026年3月3日までに催行
瀬戸内・松山市修学旅行助成金生徒数×500もしくは600円
※行程により加算あり
松山市内宿泊もしくは広島市・呉市・廿日市市に宿泊を伴うもの2026年3月31日までに催行

≫愛媛県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

高知県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
高知県教育旅行視察1泊1名あたり2万円(6万円上限)
高知県への視察に必要な旅費交通費、高知県内の宿泊費、施設入場・体験料、昼食代の実費相当を助成
※細かい条件あり
2026年2月28日までに催行
高知県教育旅行体験プログラム支援事業1校につき総費用の半額(10万上限)県外の学校が県内の宿泊施設に1泊以上、50人泊以上する教育旅行で、龍馬パスポート事業に登録されている体験プログラムを行程に含む2026年2月28日までに催行
高知県教育旅行新規・継続誘致促進事業1校に付き10万円
高知県外の学校で1泊以上県内宿泊、教職員含めて50人泊以上の修学旅行2026年2月28日までに催行
高知県東部地域修学旅行誘致助成事業一般社団法人 高知県東部観光協議会に要問合せ
物部川エリアへの助成金(修学旅行)・貸切バス1台に付き1万(上限10万)
※2泊以上宿泊で2万に増額
高知県外の修学旅行で物部川流域で1泊以上宿泊、対象プログラムを1か所以上利用2026年2月28日までに催行
高知市教育旅行誘致支援事業生徒1名につき1,000円(1校上限10万円)高知市内の宿泊施設に1泊以上2026年3月31日まで

≫高知県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

岡山県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
岡山県周遊観光助成事業(教育旅行含む)1人1泊1,000円(4万上限)
※県内のバス会社を利用した場合は5万円が上限
8名以上の参加者で貸切バスを利用、県内に宿泊、1泊当たり対象施設を2か所以上(または1か所以上食事をする)こと2025年12月22日までに催行
倉敷市修学旅行助成制度1人2,000円
2泊以上は1泊ごとの助成
県外の学校が倉敷市修学旅行誘致委員会の会員宿泊施設に1泊以上宿泊
※過去3か年度中、当該助成金の対象となった学校等を除く
2025年度は未定
中学校、高等学校等を対象とした助成制度バス1台あたり1万5千円
※岡山市・倉敷市・総社市の3市内に所在地を置く学校については、貸切バス等1台当たり2万円
高等学校及び中学校(中等教育学校、特別支援学校を含む。)が岡山桃太郎空港を利用した修学旅行等を実施する場合、空港までの送迎貸切バス経費に対する助成制度2026年3月31日までに催行
真庭全域・教育旅行誘致促進事業補助金1人1泊1,000円市内宿泊施設に延べ宿泊数25人以上で宿泊、市内観光・体験施設、食事を利用すること2026年3月31日までに催行

≫岡山の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

広島県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
瀬戸内・松山市修学旅行助成金生徒数×500もしくは600円
※行程により加算あり
松山・広島地域への修学旅行
行程により加算あり、詳しくは旅行会社と相談
2026年3月31日までに催行
広島空港発着で実施する海外修学旅行初めての利用:1人2,000円(10万上限)
2回目以降:1人1,000円(5万上限)※広島空港発着の国内線を利用する海外修学旅行も同額
10人以上が参加する海外修学旅行翌年度に催行される修学旅行として申請(2026年3月31日までに催行)
廿日市市教育旅行等バス代補助金・中山間地域で宿泊:バス1台に付き6万円
・宿泊しない:バス1台に付3万円
10人以上が参加する教育旅行で中山間地域(佐伯・吉和)の有料施設を1か所以上利用2026年2月28日までに催行

瀬戸内・松山地域(松山市・広島市・呉市・廿日市市)の助成金

道後温泉
道後温泉

世界最古の温泉として有名な道後温泉。夏目漱石の『坊ちゃん』や司馬遼太郎の『坂の上の雲』の舞台にもなった愛媛県松山市。

松山市内には小説家や史跡などがコンパクトにまとまり、学習資材がたくさんあります。松山エリアだけではなく、広島地域との周遊でプランを組むことで加算助成が受けられるのが「瀬戸内・松山地域」助成制度です。最大で修学旅行1実施に付き20万円が助成されます。

  • 旅行会社を通じて申請
  • 小学校、中学校、高等学校、中等教育学校及び特別支援学校が実施する修学旅行で、松山市内に宿泊するもの
    または、松山市と広島地域(広島市・呉市・廿日市(はつかいち)市)に宿泊を伴うもの
  • 松山市宿泊のみで1人当たり500円もしくは、松山&広島地域宿泊1人当たり600円(上限あり)
  • 航路(瀬戸内海汽船株式会社、石崎汽船株式会社利用)またはJR路線(西日本旅客鉄道株式会社、四国旅客鉄道株式会社)を利用した場合、一律10,000円
  • 近隣県加算最大20,000円(四国・中国・九州の福岡・大分)
  • 助成金対象期間は2026年3月31日までに実施
  • 旅行出発30日前までに申請、予算がなくなり次第終了

≫広島の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

島根県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
島根県修学旅行助成制度詳しくは旅行会社と相談
島根県への修学旅行実施年度内に催行
島根県教育旅行視察・下見支援助成金学校1校につき最大で10万円、実費の1/2を助成
(交通費、宿泊費、施設入場料など)
県外の学校の教職員が教育旅行の行き先を検討するに当たり、島根県へ視察や下見に訪れる場合の費用を助成2026年3月31日まで
萩・石見空港利用修学旅行学校東京・大阪線:片道1万円(往復利用も可)
東京線のみ:首都圏の交流都市や学校、団体との交流学習をする場合で、移動手段に貸切バスを使う場合は1台に付き5万円上限で経費を補助
益田市・浜田市・萩市・津和野町・古賀町・阿武町にある学校が萩・石見空港路線を利用して催行する修学旅行2026年3月31日まで

島根県の修学旅行助成金

島根県立古代出雲歴史博物館
島根県立古代出雲歴史博物館

島根県といえば出雲大社!境内から巨大な柱が発見され、それで支える巨大神殿がかつて存在したことが証明されました。

また、大量の青銅器が発見された荒神谷遺跡や加茂倉遺跡などが次々と発掘されたことにより、出雲には強大な勢力を誇る人々が暮らしていたことを示唆しています。

「日本書紀」に描かれた“出雲神話”は物語ではなく、真実だったかもしれませんね。

島根にはその他、世界遺産である石見銀山や松江城などの史跡があります。修学旅行の行き先としておすすめのエリアです。

  • 旅行会社を通じて申請
  • 県外の小学校、中学校、又は高等学校が実施する修学旅行で、島根県を行程に含む修学旅行
  • 島根県内で1泊以上宿泊し(民泊も可)、島根県内で有料の観光施設への立ち寄り、体験メニューを1つ以上実施
  • 年度内に実施
  • 旅行出発前に申請、予算がなくなり次第終了

※助成内容について詳しくは旅行会社に問合せください。

≫中学の修学旅行に島根がおすすめ!歴史・自然・環境学習やものづくり体験に最適な2泊3日モデルコース
≫高校生の修学旅行に島根がおすすめ!他県との周遊やグループ活動を含めた3泊4日モデルコース
≫島根の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

鳥取県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
鳥取県教育旅行宿泊費助成補助金延べ宿泊数×1,000円(30万上限)
県外の学校で鳥取県内に1泊以上、見学・視察のメニューを1つ以上実施する修学旅行2026年3月13日までに催行
鳥取県教育旅行県内視察支援補助金実費の1/2(1校にき10万上限)修学旅行実施のための視察や下見に訪れる場合の費用を支援(県内1泊以上、体験1か所以上、帰省後レポート提出あり)2026年2月28日までに催行
鳥取県倉吉市コンベンション開催支援1人当たり5,000円(5万円上限)倉吉市外にある学校が延べ宿泊数50人以上で市内宿泊する修学旅行年度内

≫鳥取の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

山口県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
修学旅行時の萩市文化財施設等の減免教育旅行で、萩市文化財施設または萩・明倫学舎に入館される際は、入館料が一律1回100円に減免
事前に 「文化財施設観覧料減免申請書」 を萩市文化財保護課に提出

≫山口の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

団体旅行 無料一括見積り

福岡県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
福岡県修学旅行バス支援事業予算の範囲内でバス代を支援福岡県内外の学校が県内の指定宿泊施設に宿泊、かつ、県内の観光施設等を2か所以上訪問または、「県内の宿泊施設(政令市除く)に宿泊、かつ、県内のSDGs学習に対応した研修プログラムを行程に組み入れた修学旅行2026年2月28日までに催行
福岡市・福岡都市圏を周遊する修学旅行への支援1.バス1台あたり6万~9万上限
※都道府県により異なる
2.市内体験プログラム参加費1人500円上限

市内宿泊、体験プログラム等を行う修学旅行
2026年2月28日までに催行

佐賀県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
武雄市観光客誘致対策助成金延べ宿泊数×300円に市内立ち寄り施設を利用した場合は+5,000円(上限5万)
※立ち寄り施設を利用しないときは延べ宿泊数×100円
市内宿泊で、延べ宿泊数10泊以上2026年3月31日まで
嬉野市修学旅行誘致対策補助金1万~5万(宿泊数により異なる)
市内宿泊で、延べ宿泊数30泊以上
宿泊から30日以内に申請
佐賀空港利用修学旅行補助金・航空運賃:片道利用で1人1000円(往復で2,000円)
上限片道5万、往復10万
・バス借上げ費用半額(10名以上の利用、上限10万)
佐賀空港を利用した修学旅行
※細かい条件あり
2025年3月31日

武雄市(佐賀)の修学旅行助成金

武雄温泉・楼門
武雄温泉・楼門

佐賀県西部にある武雄市。開湯1,300年以上という武雄温泉があり、入り口に立つ朱塗りの楼門は、東京駅を設計した辰野金吾設計で国の重要文化財に指定されています。

佐賀の伝統弓野人形や陶芸体験、うれしの茶製造見学など体験プログラムが用意されています。

歴史を感じさせる長崎街道や登り窯、九州最大の自然科学系博物館「ゆめぎんが」など、教育旅行にぴったりなスポットがたくさん。ぜひ検討してみてはいかがでしょうか。

≫佐賀県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

長崎県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
長崎県「しま旅滞在促進事業」補助金延べ宿泊数×1,000円
離島(対馬・壱岐・下五島・上五島・小値賀・宇久)のいずれか同一地域内で3泊以上の滞在、もしくは、体験プランをセットにしたプラン2026年3月31日までに催行
大村市修学旅行誘致事業費補助金1人1泊600円
市外の学校が市内に宿泊(キャンプ場などは除く)
宿泊から60日以内に申請
新上五島町しまのキャンパス体験事業補助金1泊目7,500円、2泊目以降は1泊あたり2,500円
※往復運賃、宿泊料、体験学習料が対象
島外から1泊以上の修学旅行年度内
五島市教育旅行誘致支援事業補助金1人1泊2,000円、2泊以上5,000円市外からの修学旅行10名以上が対象施設に1泊以上年度内
壱岐行き教育旅行推進事業費補助金学校3,000円~6,000円
※条件により異なる
壱岐市内への修学旅行
※長崎県内小・中学校については、「一支国博物館 見学」、「イルカパーク 入園」、「市公認教育旅行SDGs体験メニュー」のいずれかが組み込まれていること。
年度内
滞在型観光誘客促進事業補助金補助対象経費の1/2(上限あり)、宿泊費は1人1泊1万円上限
※1団体1名まで
壱岐市への修学旅行の視察経費の一部を支援年度内
壱岐夜神楽鑑賞補助金制度壱岐神楽公演料5万5,000円のうち1万5,000円の補助金を交付住吉神社で鑑賞
※12月15日~1月15日までは受付不可
2026年3月31日まで

≫長崎県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

大分県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
日田市産業観光推進事業補助金1人1,000円
10人以上の参加者で市内宿泊、2施設以上の見学・体験、市内食事年度内
中津耶馬渓観光協会 ツアー誘客助成金1人1,000~3,000円
※条件により異なる

中津市での宿泊もしくは、観光や食事、レンタサイクルの利用など
催行までに申請
日出町団体旅行誘致助成金4万~5万(人数により異なる)日出町内の観光施設2か所以上と昼食を伴う日帰りもしくは、宿泊&観光施設2か所以上の立ち寄り2026年3月31日までに催行
臼杵市団体旅行誘致助成事業1人1,000円~2,000円
※市内宿泊で1,000円加算
参加者10名以上の貸切バスツアーで、市内有料観光施設、体験、アクティビティと飲食店での食事2026年3月31日までに催行

≫大分県の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

熊本県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
令和7年度熊本県修学旅行補助金体験学習1人当たり最大500円
熊本市内に1泊以上宿泊
2026年2月28日まで
熊本市内宿泊教育旅行プログラム助成制度1ツアーあたり10万円まで県外からの教育旅行で市内の宿泊施設に1泊以上、対象プログラムに参加年度末まで
上天草「ペーロン体験」イルカウォッチングまたは指定のホテルと組み合わせることで、ペーロン船を特別料金にて提供熊本県内の小・中学校・高等学校年度末まで

≫熊本の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

宮崎県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
みやざき学び旅 促進事業(宮崎県観光協会)・貸切バス1台1日最大3万円
・1人1泊1,000円
宮崎県内に1泊、県内対象施設への立ち寄り2026年3月31日まで
宮崎市教育旅行推進事業学校1.宿泊:1人1泊1,000円
2. みやざき元気体験プログラム1人最大2,000円補助

宮崎市内に1泊以上の教育旅行を実施
2026年2月末
にちなん学び旅促進事業貸切バス1台1日最大3万円
宮崎県内に1泊以上、市内対象施設への立ち寄り
2026年2月末
延岡への新たな流れをつくる誘客事業延岡市教育旅行補助金・1人4,000円(高千穂町を加えた場合は5,000円)
・貸切バス1台につき5万円
延岡市内に1泊2食以上で宿泊、アウトドア、産業施設の見学、農家民泊等の体験を1回以上実施2026年3月31日まで

「みやざき学び旅」貸切バス助成金

鵜戸神宮 鵜戸千畳敷奇岩
鵜戸神宮

宮崎県は農業王国として有名。また、神話や遺跡が多く残る場所として歴史を学ぶスポットとしても最適です。

  • 旅行会社を通じて事前申請
  • 小中高校、特別支援学校が実施する修学旅行であること
  • 宮崎県内の宿泊施設に1泊以上
  • 県内観光施設(体験、食事、土産店等)が組み込まれていること
  • 助成額は貸切バス借上げ費用として1台に付き1日5万円を助成

【助成金申請先】
公益社団法人宮崎県観光協会

宮崎市修学旅行の助成金

宮崎・高千穂峡
宮崎・高千穂峡

青島や宮崎神宮、鵜戸神宮など神話や史跡が数多く残されている宮崎市。教育旅行としても最適な行き先です。農業体験や陶芸、スポーツ体験などを組み込むことも可能。

団体向けの「みやざき元気体験プログラム」実施の場合は、1名当たり3,000円を上限として補助がでます。

【助成金申請先】
公益社団法人宮崎市観光協会

≫宮崎の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

鹿児島県で利用可能な修学旅行補助金制度

旅行会社申請のみの場合は「旅」、旅行会社以外の貸切バス事業者や団体、学校でも申請可能な場合は「■」です。

補助制度名申請補助内容利用条件等期間
教育旅行現地視察支援事業1人2万円(1団体上限10万円)
県内の観光素材や観光施設、宿泊施設等の視察(下見を除く)を行う際、助成金を交付2026年1月31日まで
奄美市学校研修旅行誘致助成事業延べ宿泊数20人泊以上で10万、21人泊以上で1人2,000円×泊数
島外の学校で、奄美市内に延べ宿泊数20人泊以上
2026年2月28日まで
いちき串木野市修学旅行等誘致事業補助金・食事助成:1人500円
・体験助成:1人500円
・宿泊助成:1人1,000円
・薩摩藩英国留学生記念館観覧料全額
本市外の小中高等学校、特別支援学校、専門学校等が修学旅行などで(日帰り旅行含む)食事・体験プログらラム・宿泊をした場合2026年3月31日まで
南大隅町教育旅行(貸切バス)支援事業バス1台当たり3万円(1団体15万円上限)バス1台当たり5名以上で行う修学旅行で指定施設、体験、食事を行うプラン2026年3月31日まで

≫鹿児島の団体・グループ旅行プランもっと詳しく

沖縄県で利用可能な修学旅行補助金制度

沖縄県では修学旅行需要分散・時期平準化促進を実施中。詳しくは旅行会社と相談してみましょう。

≫沖縄の団体・グループ旅行プランをもっと詳しく

助成金を利用してお得に修学旅行!助成金まとめ

修学旅行の助成金まとめ

「現地の様子がわかっている」「同じ旅行会社にお任せしてる」という学校も多いかもしれません。しかしながらインバウンド客増加の影響でオーバーツーリズムにより、以前とは異なる視点や場所で修学旅行や教育旅行を実施する必要性に迫られているという現場もあることでしょう。

「団体旅行ナビ」には修学旅行を得意とする旅行会社が参加しています。海外から国内へ、いつもの定番の行き先から別の行き先へ変更したい。修学旅行の中身もより有意義なものに変更したいなど、さまざまな要望に応えてくれる頼もしいプロが相談にのります。

もちろん、各自治体の助成金を上手に活用した旅行企画も可能ですので、どんどん相談してみては?

▼修学旅行関連記事
≫修学旅行の企画についてもっと詳しく

修学旅行の旅行会社選びは「団体旅行ナビ」にお任せください

修学旅行は「団体旅行ナビ」にお任せ
団体旅行 無料一括見積り

「団体旅行ナビ」ならご利用無料。1回の問合せで複数の旅行会社からまとめて見積もりが取れるのでとても便利です!色々なプランを比較できるので、しっかりと比較して、安心して修学旅行を実施できます。

「団体旅行ナビ」無料一括見積りの流れ

  1. Webからは24時間受付、空いている時間に依頼OK!
    Webからは24時間受付、空いている時間に依頼OK!
    Webからは24時間受付、空いている時間に依頼OK!
  2. 各旅行会社からプラン・見積りが届きます。
    各旅行会社からプラン・見積りが届きます。
    各旅行会社からプラン・見積りが届きます。
  3. 気に入ったプランを提案してくれた旅行会社と契約!
    気に入ったプランを提案してくれた旅行会社と契約!
    気に入ったプランを提案してくれた旅行会社と契約!

1回の問い合わせで旅行会社からまとめてプランお取り寄せ!

修学旅行に強い旅行会社ロゴ一覧

全国から参加している200社以上の旅行会社のうち、修学旅行の手配に特化した旅行会社を厳選してご紹介します。

いままでお付き合いのあった旅行会社と比較するのにも便利!より希望条件や内容の充実した修学旅行プランを提案してくれる旅行会社が簡単に見つかります。

24時間メールで問合せできるので、忙しい先生でもラクラク。相談は無料ですので、ぜひご利用ください。

団体旅行 無料一括見積り