
合宿専門旅行会社が全国から大集結!
みなさんはゼミ合宿・サークル合宿の相場を知っていますか?多くの人は、2泊3日で1万5千円~2万円ぐらいの予算で合宿に行っています。
この金額、意外と大きいですよね。特に学生さんには大きい出費。できるだけ合宿の費用を節約したいところです。
自治体によっては積極的に合宿を受け入れているところがたくさんあります。今回は、おすすめの行き先と47都道府県別の補助金制度情報をばっちりまとめました!
お得に合宿旅行!補助金が使えるおすすめの行き先5選

全国各地に合宿補助金制度があると、どこに行こうか悩みますよね。
そこで合宿補助金を用意している場所の中から、おすすめの行き先を5か所選んでみました!
1人当たり1,000円の補助【福島県いわき市】

東京から車で3時間程度で行けるいわき市。ここには皆さんご存知の「スパリゾートハワイアンズ」があります!ほかにも「アクアマリンふくしま」や「アンモナイトセンター」など観光スポットが多いのが特徴です。
グルメに興味がある人は、ちょっと豪華にどぶ汁(アンコウ鍋)を食べていきましょう!
*補助金額:宿泊延べ人数×1,000円(上限10万円)
*条件:延べ宿泊者数が20人以上、市内の宿泊施設を利用、大会や会議等への参加が目的でないこと、他
いわき市補助金等交付について詳しくはこちら≫
宿泊費が半額になるかも!【静岡県南伊豆町】

人気の合宿スポットである伊豆にも、合宿補助金制度を用意している自治体があります。それが南伊豆町。
東京から車で3時間半程度と少し遠いですが、この町は伊豆半島の中でも絶景が多い場所なんです!「弓ヶ浜海水浴場」「石廊崎」で景色を楽しんだり、「下田海中水族館」でイルカと泳いだりしましょう!

新鮮な魚を使った海鮮丼も忘れずに食べていきたいですよね。
*補助金額:宿泊費の半額又は延べ宿泊数×2,000円(上限1団体に付き20万円)
*条件:延べ宿泊数が20人以上、町内の旅館業法で規定された宿泊施設に滞在ほか
南伊豆町合宿等誘致補助金交付についてもっと詳しく≫
1人当たり1,000円の補助【和歌山県白浜町】

大阪からアクセスしやすい南紀白浜といえば、海水浴を思い浮かべる人が多いと思います。実は、ほかにも魅力的なスポットがたくさんあるんです!
動物好きなメンバーならパンダのいる「アドベンチャーワールド」がおすすめです。日本三大古湯である「白浜温泉」でのんびり過ごしてもいいですね。

新鮮なお魚を食べたくなったら、「とれとれ市場」の食事コーナーに行きましょう!
*補助金額:宿泊延べ人数×1,000円(1団体当たり20万上限)
*条件:延べ10人泊以上、白浜町内の宿泊施設に滞在、体育館等のスポーツ施設を利用ほか
白浜町スポーツ合宿等誘致事業費補助金についてもっと詳しく≫
1人当たり1,250円の補助【福井県福井市】

福井県は合宿補助金制度が充実していること、皆さんはご存知でしょうか?大阪から特急で2時間もかからない福井県は合宿にとてもおすすめの場所なんです!
ご当地B級グルメのソースカツ丼を食べた後は、「恐竜博物館」に行ってみましょう!歴史好きの人は「一乗谷朝倉市遺跡」や「曹洞宗大本山永平寺」がおすすめです。

忘れてはいけないのが「東尋坊」!遊覧船から迫力満点の東尋坊を見てみましょう!
一例)福井市
*補助金額:宿泊延べ人数×1,080円(上限30万円)
*条件:宿泊延べ人数が20人以上ほか
福井県内で学生合宿に補助金つく市町はこちら≫
≫福井への団体・グループ旅行もっと詳しく
≫福井で3泊4日合宿旅行おすすめモデルコース【あわら温泉宿泊】
4万~10万の補助金【島根県松江市】

島根県松江市は出雲大社の観光で有名。大阪や名古屋、東京から比較的アクセスしやすい場所にあります。
松江城や足立美術館、宍道湖など観光と合わせて楽しむのもおすすめです。宍道湖では約60分の定期観光遊覧が楽しめます。夕日が美しいことでも有名なスポットですので、ぜひ立ち寄っていきましょう。

鯛めしや出雲そば、しじみ、ウナギなど、松江のご当地グルメも忘れずに楽しんで!
大学、短期大学、専門学校等の学生のサークル等の合宿、研修等
※島根県、鳥取県を除く
*補助金額:
中国地方(岡山・広島・山口):4万~10万
その他の地域:6万~10万
*条件:松江市宿泊で、延べ人数が30泊以上ほか
島根県松江市の合宿補助金について≫
▼参考記事
≫2016年合宿旅行人気の行き先ランキングはこちら
≫2017年合宿旅行人気の行き先ランキングはこちら
≫2019年合宿旅行人気の行き先ランキングはこちら
≫最新版の合宿旅行人気の行き先ランキングはこちら
地域別!合宿旅行で使える補助金・助成金の一覧

やっぱり気になるのが、どの自治体で補助金制度をやっているかだと思います。
そこで合宿補助金・助成金の制度がある自治体を、地域別にまとめました!
*一部最新年度の情報に更新されていない自治体もあります(2023.1/13現在。順次更新予定)
【北海道】
北海道の合宿補助金情報
札幌市【NEW】
補助内容
・1貸切バス1日1台最大で5万円(上限30万円)、満たない場合は実費が上限
※1名以上の参加で市内宿泊・貸切バス利用が条件(旅行会社もしくは学校手配)
旭川市【NEW】
補助内容
・旭川教育旅行クーポン 1冊2,000円分付与
※旭川市・比布町・東川町で行う学校部活合宿対象
北見市【NEW】
補助内容
・栄養補給費、交通費や施設使用料の助成など(北見市スポーツ課に要問合せ)
※北見市内の旅館・ホテルに宿泊及び練習をするスポーツ合宿希望のチーム
弟子屈町【NEW】
補助内容
・道外からの大学生や社会人を中心に交通費、会場費などの助成(弟子屈町スポーツ合宿誘致委員会に要問合せ)
※摩周湖や屈斜路湖等の自然に恵まれた弟子屈町でスポーツ合宿を希望のチーム
釧路市【更新】
補助内容
・貸切バス1日1台最大で5万円(上限20万円)、もしくはレンタカー1日1台最大で1万円(上限4万円)
※釧路市内宿泊、市内でスポーツ合宿、釧路市内の貸切バス、レンタカーを利用が条件
知内町【更新】
補助内容
・延べ泊数(2泊以上の連続した宿泊を5名以上)×最大2,500円
・1回に付き上限額を500,000円
北斗市【更新】
補助内容
・延べ泊数(5名以上の団体が2泊以上)×2,000円
・一団体あたりの上限額500,000円
利用条件
・監督、コーチ含む5名以上の団体
・陸上競技、野球、サッカーなどのスポーツ合宿
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
・指定の宿泊施設あり
・合宿期間中は市内の運動施設(総合体育館、野球場、フットボール場、テニスコート、陸上競技場、市民プールなど)が無料で利用可能
伊達市【更新】
補助内容
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ10泊以上)×1,000円
・1回に付き上限額を50,000円
利用条件
・市内の指定宿泊施設、体育施設等を利用
・伊達市以外の団体
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
苫小牧市【更新】
補助内容
・延べ泊数(5泊以上)×1,000円
・1回の上限額100,000円
利用条件
・市内の指定宿泊施設、体育施設等を利用
・合宿期間中に苫小牧市内スポーツ団体等または地域住民と交流を図ること(練習試合や合同練習など)
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
函館市【更新】
補助内容
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ50泊以上)×1,000円(簡易宿泊施設利用は500円)
・1回の上限額100,000円
利用条件
・市内の指定宿泊施設、体育施設等を利用
・合宿期間中に苫小牧市内スポーツ団体等または地域住民と交流を図ること(練習試合や合同練習など)
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
江別市【更新】
補助内容
・延べ泊数(20人以上)×2,000円(市内の宿泊施設利用に限る、宿泊費の5割までが上限)
・送迎バス経費上限20万円まで補助
・スポーツ施設利用支援(公共体育施設は全額減免など)
・江別の特産品プレゼント
利用条件
・北海道外の団体で市内もしくは隣接の市町村の宿泊施設を利用
・合宿期間中に江別市内スポーツ団体等または地域住民と交流を図ること(練習試合や合同練習など)
羽幌町【更新】
補助内容
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ20泊以上)×1,000円(公共施設は1人1泊500円)
・温泉入浴料、コインランドリー施設利用料、施設利用料補助など
・補助限度額は1回の合宿につき40万円まで
遠軽町【更新】
補助内容
・参加者50人以上の大会等で最大3万、15人以上の宿泊ありで最大20万円~40万円(大会や参加者規模により異なる)
・スポーツ大会、合宿、各種文化芸術大会、各種団体年次大会、一般向けのセミナー、シンポジウム、講演会、専門研究者等が参集する研究討議等も含む
留萌市【更新】
補助内容
・1人1泊(5人以上で2泊以上)×3,000円
・市内の対象施設の使用料全額補助
・1回の上限額20万円
利用条件
・留萌市以外のスポーツ、芸術・文化、学習活動を行う団体で、学校教育法に規定された学校に就学する参加者で構成されていること
・市内対象宿泊施設を利用して1人2泊以上宿泊
網走市【更新】
補助内容
・延べ宿泊人数×1,000円(予算範囲内で上限有)
利用条件
・網走市外から参加する延べ宿泊人数が50人以上の会議・大会等
・会議・大会等の開催日数は連続した2日以上で、網走市内で開催されること
・国や地方公共団体、合宿、修学旅行、全国規模のスポーツ大会等は対象外
清里町【更新】
補助内容
・町外の団体で延べ宿泊人数(3泊以上かつ5名以上)×1,000円
・1団体の上限額は30万円としてきよさと商品券で支給
利用条件
・町内で練習し、かつ町内宿泊施設を利用(3泊以上)
・町外の学生及び社会人で構成される運動系、文科系の団体
湧別町【更新】
補助内容
・町外の団体で延べ宿泊人数(5名以上)で小中高校生は経費の2/3以内、大学生・社会人・実業団・プロ団体は1/3以内
・団体や合宿内容により宿泊数に制限有
利用条件
・町内で練習し、かつ町内宿泊施設を利用(5人以上)
・公式大会等に出場するための合宿も可(宿泊対象日数に制限あり)
標茶町【更新】
補助内容
・標茶(しべちゃ)町の対象宿泊施設を利用した場合、1人1泊あたり500円を助成
・査定された額相当の「お買物券」を交付
浦河町【NEW】
補助内容
・浦河町の対象宿泊施設を利用し、2泊以上(延べ宿泊数が10泊以上)した場合、1人1泊あたり1,000円を助成(上限15万円)
利用条件
・文化・スポーツ技術向上を目的とした合宿を実施する、日高管外の文化・スポーツ団体の選手(部員、団員)、指導者等(部長、監督、コーチ、マネージャー等)
※保護者、付添人は対象外となります。
・大会やイベント等への参加や出場に伴う宿泊は不可
新得町【NEW】
補助内容
・町外の学校、実業団、クラブ等に所属するスポーツ団体(愛好会、サークルは除く)が新得町の対象宿泊施設を利用し、3泊以上連続で5名(顧問、監督、コーチ、マネージャー等を含む)以上、1人1泊あたり1,000円を助成(上限10万円)
利用条件
・大会やイベント等への参加や出場に伴う宿泊は不可
稚内市【NEW】
補助内容
・稚内市外からの5名以上のスポーツ団体が市内で2泊以上、1人当たりの宿泊費の半額(上限は3,000円)
・延べ宿泊数に応じ、スポーツドリンク等地元特産品の現物支給など
・稚内市までの道内移動のために貸切バスを借り上げした場合、片道15,000円助成
・道内移動で鉄道や高速バスなどを利用した場合、片道500円を助成(上限3万円)
・合宿期間中、稚内市スポーツ団体に所属する青少年等に対し、団体指導者が講師として実技講習会を実施した場合謝礼を払う(2万~3万以内)
深川市【NEW】
補助内容
・素泊まり料金の合計額に応じ、5,000円~100,000円までを助成(市が算出)
利用条件
・深川市外からの合宿で市内施設等を利用、連続3泊以上の期間で合宿する団体
・学校行事、政治、宗教、営利目的は対象外
千歳市【NEW】
補助内容
・スポーツ合宿で体育館施設を利用する場合にその費用を補助
(千歳市スポーツセンター、千歳市総合武道館、千歳市温水プール、陸上競技場等の屋外体育施設)
利用条件
・千歳以外に居住する人で構成されている企業・大学等のスポーツ団体(一人でも可)
・合宿期間中に連続して2日以上、千歳市内の旅館・ホテル等の宿泊施設に宿泊
・体育施設の利用目的が練習又は体力増強・維持のためであること
芦別市【NEW】
補助内容
・スポーツ合宿の場合、アイッシング用氷の提供、市内スポーツ施設の使用料を割引、レンタカー無料貸し出しなど(要問合せ)
・文化、芸術系の合宿の場合、施設利用料の割引
利用条件
・芦別市内で行う合宿で、市内に宿泊すること
紋別市【NEW】
補助内容
・羽田~オホーツク紋別空港間の航空運賃助成、1名に付き片道15,000円、往復20,000円(上限1,200,000円)
・宿泊費の助成(小中学生1人1泊1,000円、高校・大学・社会人1人1泊2,000円、日本代表チーム1人1泊2,5000円)
・実技講習会講師謝礼、1回に限り30,000円
・ワゴン車(9名乗り)2台を無料貸し出し
・施設使用料無料(温水プール及び温浴施設料)
・クロスカントリーコース使用
利用条件
・紋別市に10名以上で3泊以上すること
長万部温泉【令和4年度は中止】
補助内容
・温泉利用協同組合の施設に5名以上で2泊以上する団体へ交通費の一部補助(貸切バス送迎費用、貴社料金など)
【東北エリア】
青森県の合宿補助金情報
青森県平川市【NEW】
補助金額
・経費の1/2もしくは、宿泊者数×2,000円のうち低い金額
・上限額100,000円
利用条件
・青森県外からの参加者10名以上で行う合宿
青森県青森市【更新】
補助金額
・延べ泊数(10人泊以上)×2,000円
・上限額200,000円
利用条件
・青森市内で開催するスポーツ大会やスポーツ合宿で市内宿泊
青森県南部町【更新】
補助金額
・延べ泊数(10名以上の団体)×1,500円・上限額150,000円
・施設利用料1時間×1,500円(上限30,000円)
利用条件
・町内にある施設を利用し、指定宿泊施設に10名以上で宿泊
・公式試合やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
青森県十和田市【NEW】
補助金額
・1人1泊最大5,000円(最低3,000円は自己負担)
・1団体年間50万円までが上限
利用条件
・高校生、大学生、短大生の生徒で構成されるスポーツ団体(選手、監督、コーチ、マネージャーなど、保護者は対象外)
・4人以上7人以下は2泊以上、8人以上なら1泊1条で可
・トレーニングを目的としてアネックススポーツランドを利用し、十和田市指定宿泊施設に宿泊
・各種競技大会参加を目的とした宿泊は対象外
青森県八戸市【NEW】
補助金額
・1人1泊500円
・1団体年間10万円までが上限
利用条件
・八戸市に年間150泊以上でスポーツ合宿を行う団体
・市内体育施設を利用、市内宿泊施設に泊まる
・2022年4月1日~2023年3月31日までに150泊以上の合宿を行う、大会参加が伴う場合は、大会期間も含める
・営利目的は不可、他の補助金との併用不可
岩手県の合宿補助金情報
岩手県北上市【更新】
補助金額
・補助対象経費(交通費、宿泊費、施設使用料)の2分の1以内
・上限500,000円
利用条件
・4泊以上かつ延べ50泊以上すること
・北上市内の運動施設を使用し、市内に宿泊するスポーツ合宿(サークルと同好会は対象外)
岩手県宮古市【更新】
補助金額
・延べ泊数(10名以上の団体で2泊3日以上 )×1,000円
(室蘭港発宮古港、八戸港着を利用の場合は1泊2日以上でも可)
・体育施設利用料の2分の1
・上限額100,000円
利用条件
・市外の団体で宮古市内宿泊で行われるスポーツ合宿
岩手県遠野市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ20泊以上)×1,000円
・交通費の3分の1(1人当たり上限10,000円)
・上限額500,000円
利用条件
・遠野市外の小中高大学、社会人のスポーツ、文化芸術活動団体
・遠野市内に連続して2泊以上、市内スポーツ施設、文化施設を利用
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
岩手県大船渡市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ20泊以上)×2,000円
・上限額200,000円
利用条件
・市外の小中高大学生のスポーツ団体
・市内のスポーツ施設等を利用し、市内の宿泊施設に連続して2泊以上延べ20泊以上すること
岩手県一関市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ20泊以上)×1,000円(1人2万円上限)
・または交通費の2分の1
・上限額400,000円
利用条件
・市外の小中高大学生のスポーツもしくは文化芸術団体
・市内の施設等を利用かつ、宿泊施設に連続して2泊以上延べ20泊以上すること
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
岩手県盛岡市【NEW】
補助金額
・1人1泊2,000円(上限20万円)
・交通費補助(市内移動費の半額相当、上限2万円)、盛岡市内の事業者に支払う交通費のみが対象
利用条件
・小学生以上で参加者5名以上のスポーツ合宿(競技力向上を目的に実施)
・市内のスポーツ施設を利用かつ、市内の宿泊施設に宿泊
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
岩手県花巻市【NEW】
補助金額
・1人1泊500円(上限40万円)
・交通費補助、1団体当たり2万~5万円
・地元産品差し入れ
利用条件
・市内スポーツ施設等を利用するスポーツ合宿
・市内宿泊施設に連続して3泊以上、かつ延べ宿泊者数が100人以上
岩手県陸前高田市【NEW】
補助金額
・市内体育交流施設使用料の全額免除
利用条件
・市内スポーツ施設等を利用するスポーツ合宿
・市内宿泊施設に連続して2泊以上、かつ延べ宿泊者数が20人以上
岩手県八幡平市【NEW】
補助金額
・市内スポーツ施設使用料の半額を補助
利用条件
・市内スポーツ施設等を利用するスポーツ合宿
・市内宿泊施設宿泊
岩手県釜石市【NEW】
補助金額
・交通費半額もしくは、参加者×5,000円で産出した額よりも少ない方(25万円上限)
・延べ宿泊者数×1,000円、上限10万円まで
利用条件
・市内スポーツ施設等を利用するスポーツ合宿(指導者含め10名以上の団体)
・市内宿泊施設に連続して2泊以上、かつ延べ宿泊者数が20人以上
・営利目的や宗教、政治活動、大会、会議などへの参加は不可
岩手県奥州市【NEW】
補助金額
・参加者数×1,000円~5,000円、または実費の合計額のいずれか少ない額
・延べ宿泊者数(20人以上)×3,000円、または実費の合計額のいずれか少ない額
・施設使用料の半額
・40万円が上限
利用条件
・岩手県外から奥州市で10名以上が参加する合宿(高校、専門学校、高専、大学、企業のサークルや部活動)
・市内宿泊施設に連続して2泊以上、かつ延べ宿泊者数が20人以上、奥州市内の体育館または文化施設を利用
・合宿中、奥州市民を対象に練習の公開、解説、交流活動、講演会、講習会などを実施すること
岩手県雫石町【NEW】
補助金額
・20名以上2連泊以上で1人2,000円、20名以上3連泊以上で1人3,000円
・1団体上限80万円まで
利用条件
・雫石町外の中高大学生で20名以上の合宿
・他の補助金との併用は不可
・営利目的や宗教、政治活動、大会、会議などへの参加は不可
岩手県葛巻町【NEW】
補助金額
・1人1,000円~3,500円(宿泊数により金額が異なる)
・1人上限13,500円まで
・葛巻牛乳を1泊につき1本サービス
・町内スポーツ施設利用料半額補助
利用条件
・町内のスポーツ施設、宿泊施設を利用するスポーツ合宿
岩手県大槌町【NEW】
補助金額
・1人1泊2,000円(1団体につき上限30万円)
・交通費補助(岩手県内は上限10万、岩手県を除く東北6県は上限12万、それ以外は15万円が上限)
・葛巻牛乳を1泊につき1本サービス
・町内スポーツ施設利用料半額補助
利用条件
・1団体4人以上、160人以下のスポーツ、芸術文化活動の合宿、ゼミ、サークル活動など(修学旅行は対象外)
秋田県の合宿補助金情報
秋田県【NEW】
補助金額
・1,000円×参加者×宿泊数
・上限額300,000円
利用条件
・小中高大学生、および社会人が所属するスポーツ団体
・県内スポーツ施設利用、かつ宿泊施設に泊まる
・県内のスポーツ団体、地域住民と交流を図る
・宿泊数が連続3泊以上
・過去に本事業補助金交付実績がなり県外のスポーツ団体
秋田県にほか市【NEW】
補助金額
・最大15万円交付
・トッププロリーグクラス以上は1団体1回あたり50万、プロスポーツ団体は1団体1回あたり30万円上限
利用条件
・市内の宿泊施設を連続して2泊以上利用
・参加者5名以上(トッププロリーグクラス以上はこの限りではない)
・全国規模又は東北大会規模の大会に参加の場合は、市内のスポーツ施設が開催要項等に会場として記載されていること
秋田県大潟村【NEW】
補助金額
・1泊宿泊料金の1/2(上限2,000円×延べ宿泊者数)、最大50万円まで
・村内宅に宿泊し、村内で活動するインターンシップは1泊2,000円×登宿泊者数、最大50万円まで
利用条件
・村内で宿泊、施設利用
・参加者5名以上
秋田県鹿角市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ5名以上の団体)×2,000円(鹿角トレーニングセンター・アルパスまたは簡易宿所営業施設(中滝ふるさと学舎等)に宿泊の場合は1,000円)
※コーチ、監督などの指導者は対象、保護者は対象外
・上限額400,000円
利用条件
・市内の宿泊施設を連続して2泊以上利用
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
秋田県大館市【更新】
補助金額
・延べ泊数(5名以上の団体で2泊以上)×2,000円
市民交流を実施した場合は3,000円
・市内を移動する際に必要な車両借り上げ費用の半額
・上限額300,000円
利用条件
・小中高大学、社会人が所属するスポーツ及び文化団体、都道府県代表等選抜チーム、実業団チームなど
・市内のスポーツ、文化施設を利用し、市内の宿泊施設に2日連続して宿泊
・助成年度3月31日までに終了する合宿
秋田県北秋田市【更新】
補助金額
・延べ泊数(5名以上の団体で2泊以上)×3,000円(3,000円未満は実費)
・上限額300,000円
・宿から練習会場までの移動で秋田内陸縦貫鉄道を全員が利用した場合、1日500円×延べ利用者数(500円未満は実費)
利用条件
・市外のスポーツ、文化団体で参加者が5人以上(保護者はのぞく)で連続2泊以上
・市内の施設利用かつ、宿泊施設に泊まること
秋田県能代市【更新】
補助金額
・1人1泊(5名以上の団体)×2,000円
アリナス利用の場合は1人1泊1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・市外の小中高大学、社会人の団体で参加者5名以上(保護者を除く)
・トレーニングやゼミ等を目的として1泊以上市内に宿泊
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
・助成年度3月31日までに終了する合宿
秋田県男鹿市【更新】
補助金額
・地域交流としてスポーツ教室等を開催した場合:延べ泊数(5名以上の団体)×2,000円(上限40万円)
・30名以上かつ同一人物が3連泊以上の場合:延べ宿泊数×1,500円(上限20万円)
・5名以上30名未満で合宿:延べ宿泊数×1,000円(上限20万円)
利用条件
・市外のスポーツもしくは文化団体が市内に宿泊して行う合宿であること
秋田県由利本荘市【更新】
補助金額
・延べ泊数(5名以上の団体で2泊以上)×1,000円
・上限額150,000円
秋田県三種町【更新】
補助金額
・延べ泊数(5名以上の団体)×2,000円(保護者はのぞく)
・上限額600,000円
秋田県美郷町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(5名以上の団体)×1,000円(保護者はのぞく)
・上限額300,000円
秋田県大仙市【NEW】
補助金額
・スポーツ施設使用料を減免
利用条件
・大仙市内に宿泊し、公立スポーツ施設を利用するスポーツ団体(大仙市外の小中高大、社会人で構成される団体など)
・参加者数が10名以上で宿泊を伴うもの
山形県の合宿補助金情報
山形県【NEW】
補助金額
・文化スポーツ交流事業は条件内容により30万~100万円までを上限に補助
・文化スポーツ合宿は延べ参加者数×1,000円、20万円上限
利用条件
・文化スポーツ合宿事業は県外の団体で、県内の施設を利用し、宿泊すること。
・合宿期間中に1回以上、県内の団体や地域住民と交流する
・延べ参加者数が50人泊以上で、連続3日以上
※文化スポーツ交流事業の条件は公式サイトを参照のこと
山形県米沢市【更新】
補助金額
・延べ泊数(10名以上の団体で2泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
山形県遊佐町【更新】
補助金額
・合宿経費の2分の1または150,000円のいずれか低い額
利用条件
・2連泊以上かつ延べ10泊以上
・高校生以上の県外スポーツ団体
・合宿期間中に1回以上は地元のスポーツ団体、町民等と交流を図ること
山形県酒田市【NEW】
補助金額
・延べ泊数50人泊以上(3連泊以上宿泊)×1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・市外の団体が市内の宿泊施設に連続して3連泊以上
・市内の文化施設またはスポーツ施設等を利用
・合宿期間中に1回以上、市内の団体または地域住民と交流すること
山形県寒河江市【NEW】
補助金額
・延べ参加人数×1,000円または20万円のいずれか低い金額
利用条件
・延べ参加者数が50人泊以上、宿泊日数が連続3日以上
・市内のスポーツ施設等を利用し、市内に宿泊
・合宿期間中に1回以上、市内団体または地域住民と交流を図ること
山形県村山市【NEW】
補助金額
・宿泊人数×日数×1,000円
・1団体1回につき上限額150,000円
・村山市民対象の指導、体験、交流の教室等交流事業の開催、5万円以内(市民の申し込みがあること)
利用条件
・山形県外の小中高大、特別支援学校などの生徒で構成する団体
・市内の文化施設またはスポーツ施設等を利用
・宿泊日数が連続3日以上
山形県上山市蔵王坊平アスリートヴィレッジ合宿利用者支援事業【NEW】
補助金額
・1人1泊500円
・延べ宿泊数の1/3以上、リカバリー施設を利用する場合は1人1日500円の加算
利用条件
・蔵王坊平アスリートヴィレッジ施設(蔵王グリーングラウンド、蔵王高原坊平クロスカントリーコース、ZAOたいらぐら、蔵王猿倉イベントパーク、リカバリー施設)を10人以上で利用
・上山市内に3泊以上宿泊
山形県尾花沢市【NEW】
補助金額
・1人1泊2,000円
・上限10万円
利用条件
・市内の文化、スポーツ施設を利用し、市内に宿泊
・参加者5名以上の合宿
宮城県の合宿補助金情報
宮城県雫石町【NEW】
補助金額
・1人あたり1泊(2泊以上)×1,500円、上限額300,000円
・交通費補助経費の半額(上限15,000円/人)、上限1回400,000円
利用条件
・雫石町外の小中高、特別支援学校、大学の生徒で構成されたスポーツ、文化芸術活動を行う団体
・町内の施設を利用かつ、宿泊施設に連続して2泊以上宿泊、延べ宿泊数20泊以上
宮城県栗原市【更新】
補助金額
・1人あたり1泊(2泊以上)×2,000円 (1人1泊4,000円以上)
コーチ、監督などの指導者は3名まで補助
・施設使用料半額補助
・上限額200,000円
利用条件
・市外の小中高、特別支援学校、大学の生徒で構成されたスポーツ、文化芸術活動を行う団体で、学校や公共的団体により登録、認証、許可等を受けていること
・市内の施設を利用かつ、宿泊施設に連続して2泊以上宿泊
・大会やイベント等への参加を伴う宿泊は除外
・助成年度3月31日まで実施すること
福島県の合宿補助金情報
福島県教育旅行復興事業(バス助成)【NEW】
補助金額
・送迎バス1台当たり経費の半額
・エリアごとに上限あり(3万~15万円)
・浜通りに宿泊で加算あり
利用条件
・県外の中高校、短大、大学の部活、正課授業のゼミ、公認サークルの合宿、もしくは、小中高の修学旅行や校外学習
・県内宿泊でスポーツや文化活動、学習等を行うこと(修学旅行は指定の教育素材を1つ以上行程に含むこと)
・貸切バスは緑ナンバーの営業車を運転手付きでバス会社からチャーターすること
・補助対象期間:2022年4月1日(金)~2023年3月31日(金)までに実施して終了するもの(予算なくなり次第終了)
福島県いわき市【更新】
補助金額
・延べ泊数(20泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
福島県只見町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(10泊以上)×2,000円
・上限額150,000円
利用条件
・町外の小中高大学生、専門学校の部活動、スポーツ少年団、大学サークル、ゼミ等の団体のスポーツ合宿もしくは文科系合宿
・町内の施設を利用し、町内の宿泊施設に宿泊(営利目的は不可)
福島県天栄村【NEW】
補助金額
・延べ泊数×3万~5万円(10人泊以上で適用)
利用条件
・村外の小中高大学生、専門学校の部活動、スポーツ少年団、大学サークル、ゼミ等の団体のスポーツ合宿もしくは文科系合宿
・村内の施設を利用し、村内の宿泊施設に宿泊(営利目的は不可)
福島県北塩原村【NEW】
補助金額
・30人泊以上の団体に3万円
※北塩原村の他の助成事業との併用不可
利用条件
・村外の小中高大学生、専門学校の部活合宿
・村内の施設を利用し、村内の宿泊施設に延べ宿泊者数が30人泊以上(営利目的は不可)
・合宿の魅力について写真、動画等をインターネット(SNS等)を通じて配信すること
福島県西郷村【NEW】
補助金額
・宿泊助成最大6万円
・白河市・西郷村内の温泉施設等を利用した場合、1人あたり500円まで助成
利用条件
・白河市と西郷村外の大学、高校生の部活・サークル等合宿を行う団体が連続して2連泊以上、延べ宿泊者数が30人泊以上
・白河甲子高原エリア内の施設を利用し、地域内の宿泊施設に宿泊(営利目的は不可)
福島県楢葉町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数×1,000円(最大20万円まで)
利用条件
・合宿により町内の宿泊施設に宿泊し、かつ、宿泊者が10人以上であり、町内の文化施設又はスポーツ施設を使用する学生団体(小・中学生、高校生、大学生等)
福島県下郷町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊者数×2,000円(上限15万円)
利用条件
・小中高校部活やクラブ、大学サークル、ゼミ、社会人等の合宿により町内の宿泊施設に宿泊し、かつ、延べ宿泊数が10人泊以上
【関東】
茨城県の合宿補助金情報
茨城県常陸大宮市【更新】
補助金額
・参加者10~19名50,000円
・20人~100,000円
利用条件
・市内の施設、宿泊施設を利用し、市内の観光施設を1か所以上訪れる学生合宿
茨城県神栖市【NEW】
補助金額
・大会主催団体:参加人数×500円+大火機関の延べ宿泊人数×300円(上限30万円)
・トップレベル団体:延べ宿泊人数×5,000円(上限50万円)
利用条件
・新規スポーツ大会の開催(大会主催団体へ助成、8割以上が市外からの参加者で半数以上は宿泊)で今後も継続して開催予定であること
・トップレベル団体(個人含む)の合宿の場合は延べ宿泊数が30泊以上、練習の一部公開や教室、指導者講習会を実施
・市の広報活動に協力
群馬県の合宿補助金情報
群馬県沼田市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊人数10名以上×1,500円(上限15まん延まで)
利用条件
・沼田市外の小中高大、企業、社会人のスポーツや文化合宿を行う団体
・沼田市内に宿泊し、合宿期間中に沼田で合宿を行っている様子をSNSで情報発信すること
栃木県の合宿補助金情報
栃木県矢板市【更新】
補助金額
・延べ泊数(5名以上の団体で延べ10泊以上)1,000円
・上限額100,000円
・特定施設の使用料や入館料
栃木県日光市【更新】
補助金額
・1人1泊あたり1,000円(保護者はのぞく)
・上限額100,000円
利用条件
・2泊以上すること
埼玉県の合宿補助金情報
埼玉県熊谷市【NEW】
補助金額
・1人1泊あたり1,000円(1人当たりの宿泊総額10,000円以上で)
・ホテル宿泊の上限は5万円、「くまぴあ」宿泊は2万円が上限
※まち元気熊谷市商品券での交付になります。
利用条件
・市外からの参加者15名以上、市内宿泊施設に連続して2泊以上、市内の対象スポーツ施設を利用するスポーツ合宿
埼玉県川口市【NEW】
補助金額
・バス借り上げ代2万円(2万円未満の場合は不可)
利用条件
・川口市青少年団体等に所属している団体(町会、自治会、子ども会、少年野球、少年サッカー、ミニバス、ボーイスカウト、ガールスカウト等)が野外活動事業を行った場合
神奈川県の合宿補助金情報
神奈川県川崎市「スポーツ団体を対象とした大規模災害支援(福島県復興支援)交流費用助成」【NEW】
補助金額
・経費の1/2(上限30万円)
*旅費(福島県内の宿泊に限る)、大会参加費用など
利用条件
・福島県内で開催されるスポーツ大会への参加、合宿、スポーツ教室、交流会など、スポーツ交流推進につながる活動
・川崎市で活動実績のある5名以上のスポーツ団体
埼玉県横須賀市【NEW】
補助金額
・経費のうち10万~30万(延べ宿泊数により異なる
*会場使用料、宿泊費、バス借り上げ代など
利用条件
・延べ宿泊数が50人以上のスポーツ合宿を行う市外の団体
・延べ宿泊数が50人以上の関東大会規模以上のスポーツ大会を開催する団体
東京都の合宿補助金情報
東京都「福島県教育旅行復興支援事業」事業【NEW】
補助金額
・バス1台当たりの経費1/2(上限7万円)
*継続校は5万円まで、新規校は6万円、浜通り宿泊の場合、1万円加算、参加人数が10人未満は上限が半額となります。
利用条件
・福島県が実施する「福島県教育旅行復興事業」と連携し、都内の学校や部活動等が実施する、福島県への教育旅行や合宿
・福島県からの交付決定通知後、東京観光財団へ申請する
東京都八丈町【NEW】
補助金額
・1日1名につき1,000円(上限50万円)
*島内移動費助成
利用条件
・八丈島でスポーツ合宿を実施する小中高校生、大学生で参加人数が10名以上の団体
・島内1泊2日以上
【甲信越】
新潟県の合宿補助金情報
新潟県【NEW】
補助金額
・延べ泊数(4連泊以上かつ延べ40泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
利用条件
・県内外のスポーツ団体(プロもOK)
・参加者10人以上で県内のスポーツ施設を利用し、県内宿泊施設に4連泊以上すること
・県内で観光交流活動を実施
新潟県佐渡市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ20泊以上)×1,000円
公共施設は1泊1人あたり500円
・上限額200,000円
新潟県五泉市【更新】
補助金額
・延べ泊数(3泊以上かつ延べ50泊以上)×1,000円
・市内施設使用料半額
新潟県糸魚川市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×500円
新潟県上越市【NEW】
補助金額
・3泊以上の参加者宿泊数×1,000円
・上限額150,000円
利用条件
・小中高大学生の部活、サークル、社会人などのスポーツサークルによる合宿
・市内スポーツ施設等を利用し、市内に3泊以上すること
・合宿期間中に観光施設1カ所以上見学、モノづくり体験、地元との交流、SNS等で活動の様子を発信するなどを行う
新潟県新発田市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数×2,000円(文化活動は延べ宿泊数15泊以上、スポーツや大会は30泊以上)
・上限額200,000円
利用条件
・市外の大学、高等学校、企業等のスポーツ又は文化芸術活動団体
・市内スポーツ施設等を利用し、市内に宿泊すること
新潟県阿賀町【NEW】
補助金額
・宿泊費の半額(1泊上限3,500円)
利用条件
・小中高校、大学の部活動でボート競技力向上を目的としていること
・阿賀町内に宿泊すること
長野県の合宿補助金情報
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×500円
・上限額100,000円
利用条件
・小中高大学生の部活、サークル、社会人サークル
・定員11名以上の送迎バスを利用し、長野市内対象宿泊施設を利用した場合、バスの夜間駐車料相当(1台1泊上限3,000円)を加算
長野県辰野町【NEW】
補助金額
・4月~11月:延べ宿泊人数×500円
・12月~3月:延べ宿泊人数×1,000円
・1回20万円が上限
・地域交流費:延べ参加人数×500円(上限5万円)
利用条件
・たつの町外にある中学、高校、大学、高等専門学校、社会人で構成する団体
・延べ宿泊数が20泊以上
・合宿期間中に地域交流活動を行った場合に加算
長野県宮田村【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×500円(11月~3月は1,000円)
・上限額100,000円
長野県信濃町【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×500円
・上限額100,000円
利用条件
・2~6月及び10~12月
長野県上田市【令和4年度受付終了】
補助金額
・延べ泊数(20人泊以上)×1,000円
・上限額300,000円
・施設使用料助成(半額相当)
利用条件
・小中高大学生、社会人で構成するスポーツ、文化活動等による合宿、体験教育活動(修学旅行等)
・対象宿泊施設に2連泊以上、延べ宿泊者数が20人泊以上であること
長野県辰野町【NEW】
補助金額
・4月~11月までの実施:延べ宿泊数(20人泊以上)×500円
・12月~3月までに実施:延べ宿泊数(20人泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
・地域交流費:参加延べ人数×500円(5万円上限)
利用条件
・町外にある中高大学生、社会人で構成する団体合宿
・町内宿泊施設に延べ宿泊者数が20人泊以上であること
長野県中川村【NEW】
補助金額
・延べ人数×500円
・上限額100,000円
利用条件
・中川村外にある小学校、中学校、高等学校の児童生徒、学生、社会人で構成する団体
・中川村内の宿泊施設に延べ宿泊者数が20人泊以上であること
山梨県の合宿補助金情報
山梨県「やまなしスポーツ・文化合宿等再開支援助成金)」【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円上限とし、自治体からの支援制度がある以下の市町村(甲府市・笛吹市・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町)のみ適用で同額助成
・上限額200,000円(市町村10万、県10万まで)
利用条件
・旅行会社を通じて交付
・やまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊施設に滞在、延べ宿泊数30泊以上
・2023年1月31日(火)まで受付(合宿旅行期間は2月28日まで)
山梨県甲府市【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円上限
利用条件
・旅行会社を通じて交付
・やまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊施設に滞在、延べ宿泊数30泊以上
山梨県笛吹市【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円上限
利用条件
・旅行会社を通じて交付
・やまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊施設に滞在、延べ宿泊数30泊以上
山梨県忍野村【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円上限
利用条件
・旅行会社を通じて交付
・やまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊施設に滞在、延べ宿泊数30泊以上
山梨県山中湖村【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円上限
利用条件
・旅行会社を通じて交付
・やまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊施設に滞在、延べ宿泊数30泊以上
山梨県鳴沢村【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円上限
利用条件
・旅行会社を通じて交付
・やまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊施設に滞在、延べ宿泊数30泊以上
山梨県富士河口湖町【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円上限
利用条件
・旅行会社を通じて交付
・やまなしグリーン・ゾーン認証を受けた宿泊施設に滞在、延べ宿泊数30泊以上
【北陸】
富山県の合宿補助金情報
富山県【NEW】
補助金額
・1人1泊最大2,000円補助
・上限額500,000円
利用条件
・県外の高校、専修学校、高等専門学校、大学のクラブ、サークル、ゼミ等の合宿
・富山県内の宿泊施設に宿泊(バンガローやキャンプ場等は除外)し、延べ宿泊者数が50人泊以上、3連泊以上すること
富山県富山市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×1,000円(県外高校生以上)
・延べ泊数(延べ50泊以上)×700円(県外中学生以下)
・上限額2,000,000円
利用条件
・県外の小中高大学の部活、サークル、ゼミの他、学生が所属するクラブチームなど
・富山市内の宿泊施設に宿泊(バンガローやキャンプ場等は除外)
富山県砺波市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×500円
・上限額300,000円
・地域交流活動を行った場合補助金額の加算あり
富山県魚津市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×800円
・上限額300,000円
富山県滑川市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ30泊以上)×1,000円
・上限額300,000円
富山県小矢部市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ20泊以上)×1,000円
・上限額300,000円
富山県黒部市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(県外からの参加者延べ50泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
富山県氷見市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(県外からの参加者延べ50泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
富山県高岡市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(県外からの参加者延べ50泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
富山県南砺市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(県外からの参加者延べ30泊以上)×1,500円
・上限額300,000円
利用条件
・市内で宿泊(中学生以上)2日以上、市内施設を利用する合宿で延べ宿泊数が30人以上
富山県射水市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(県外からの参加者延べ25泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・市内で宿泊3連泊以上、市内施設を利用する合宿で延べ宿泊数が25人以上
富山県上市町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(県外からの参加者延べ40泊以上)×1,000円
・上限額700,000円
利用条件
・町外の学校団体が市内宿泊2連泊以上、市内施設を利用する合宿で延べ宿泊数が40人以上
富山県立山町【NEW】
補助金額
・1人1泊最大1,500円
*条件があえば県との併用が可能
富山県入善町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数×1,000円(20人泊以上)
*条件があえば県との併用が可能
富山県朝日町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数×1,000円(10人泊以上)
・上限50万円
利用条件
・朝日町内の宿泊施設を利用し、中高校、高等学校、大学、スポーツ少年団の部活、サークル、ゼミ等による合宿
・2連泊以上、延べ宿泊数10人泊以上
*条件があえば県との併用が可能
石川県の合宿補助金情報
石川県能美市【更新】
補助金額
・1泊1人あたり1,000円(高校生以下は700円)
・上限額200,000円(高校生以下は140,000円)
利用条件
・市外の団体で観光地2カ所訪問、市内宿泊
石川県金沢市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ25泊以上)×1,000円
石川県能登町【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
・運転手付きの貸切バスをバス会社からチャーターの場合助成金あり
石川県加賀市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ30泊以上)×1,000円
・上限額1,000,000円
≫関西発・福井で3泊4日合宿旅行おすすめモデルコース【あわら温泉宿泊】補助金も使えます!
石川県七尾市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×1,000円(上限50万円)
・中学生以下は延べ25泊以上で泊数×500円(上限25万円)
石川県輪島市【更新】
補助金額
・延べ泊数(10名以上の団体)×1,000円(保護者はのぞく)
・上限額1,000,000円
石川県白山市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ15人以上)×1,000円(上限10万円)
・小学生は500円で上限5万円まで
利用条件
・参加者のうち市外に住所があるものが2/3以上であること
・市内の対象ホテル、旅館などを利用
石川県小松市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ15人以上)×1,000円(上限100万円)
・小松空港またはJR北陸本線(小松駅・粟津駅・明峰駅・能美根上駅)を利用した場合、市内に宿泊した参加者1人につき500円の追加補助
・1人1枚お買い物補助券1,000円分もしくは、市内観光パスポート進呈
利用条件
・宿泊市内に宿泊し、延べ宿泊数が30人以上
石川県玖珠市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ10人以上)×1,000円(大学生は1,500円)
・上限100万円
利用条件
・小中高校、大学生で珠洲市内の対象施設に宿泊、延べ宿泊数が10人泊以上
石川県志賀町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ30人泊以上)×1,000円(上限30万円)
利用条件
・小学生以上の大会、クラブ、部活、ゼミ、サークルなどの合宿で参加者5名以上、30人泊以上
・町内の対象ホテル、旅館などを利用
石川県穴水町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ30人泊以上)×700円または1,000円(上限10万円)
利用条件
・町外の中学生以上のサークルやゼミなどの合宿で参加者5名以上、10人泊以上
・町内の対象ホテル、旅館などを利用
石川県羽咋市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ30人泊以上)×1,000円(上限20万円)
利用条件
・市外の高校生以上のサークルやゼミなどの合宿
・市内の対象ホテル、旅館などを利用(収容人数100人以上の施設の場合は延べ30人泊以上、未満の施設は延べ15人泊以上の合宿であること)
・教育研修施設(国立能登青少年交流の家)やキャンプ場は対象外
石川県珠洲市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(5人以上で延べ10人泊以上)×1,000円もしくは1,500円(上限100万円)
利用条件
・市外の小中高校生、大学生5人以上の参加者がいる団体
・市内の対象ホテル、旅館などを利用し、10人泊以上
・珠洲市能登空港利用促進のための観光客助成金交付要綱に基づく助成金は併用可
福井県の合宿補助金情報
福井県勝山市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,080円
・上限額300,000円
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
利用条件
・金曜土曜祝前日は対象外
・市内宿泊、スポーツ・文化施設を利用
・大会やイベント参加のみは除外
福井県あわら市【更新】
補助金額
・県外の団体:延べ泊数人数×1,000円(上限30万)/県内の団体:延べ泊数人数×500円(上限10万)
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
利用条件
・宿泊延べ人数は20人以上
・市内の宿泊施設に宿泊
≫福井で3泊4日合宿旅行おすすめモデルコース【あわら温泉宿泊】補助金も使えます!
福井県坂井市【更新】
補助金額
・延べ宿泊人数×1,500円(上限30万)
・地域交流活動を行った場合、市内の場合は活動人数×500円、市外の場合は活動人数×250円加算
利用条件
・県外の団体で10人以上の団体で2連泊以上宿泊
・市内の宿泊施設に宿泊(スポーツ施設に付随する宿、合宿所、バンガロー、ログハウス、キャンプ場等宿泊は除外)
・大会やイベント参加のみは除外
福井県福井市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20人泊以上)×1,080円
・上限延べ150人泊、30万円
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
利用条件
・交付対象の宿に連続して宿泊する人数が延べ20人以上
・市内の宿泊施設に宿泊(スポーツ施設に付随する宿、合宿所、バンガロー、ログハウス、キャンプ場等宿泊は除外)
・大会やイベント参加のみは除外
福井県大野市【更新】
補助金額
・延べ泊数×1,000円
・上限額300,000円
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
利用条件
・福井県外の団体で延べ20人泊以上
・市内の宿泊施設に宿泊(スポーツ施設に付随する宿、合宿所、バンガロー、ログハウス、キャンプ場等宿泊は除外)
・大会やイベント参加のみは除外
福井県鯖江市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000~1,500円
・上限額20万~40万
・合宿内容によって 補助金額、上限額変動
・ゼミ合宿の視察に対する経費補助もあり
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
利用条件
・福井県外の団体で延べ20人泊以上
・市内の宿泊施設に宿泊(スポーツ施設に付随する宿、合宿所、バンガロー、ログハウス、キャンプ場等宿泊は除外)もしくは戸建住宅の空き家に宿泊
・ホームページ等を利用し、積極的に街づくり活動の成果または市のPRを行うこと
福井県越前市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
・地域交流活動を行った場合1活動1人×250円の加算あり
利用条件
・福井県外の高校、大学、高等専門学校の部活、サークル、クラブ、ゼミなどの団体で延べ20人泊以上(指導者やコーチ、保護者等は対象外)
・越前市内の対象宿泊施設宿泊
・大会やイベント参加のみは除外
福井県南越前町【更新】
補助金額
・県外の団体:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,500円、交通費補助200円/参加人数、観光体験補助最大300円/利用人数
・県内の団体:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円、観光体験補助最大300円/利用人数
・上限額300,000円
利用条件
・延べ20人泊以上(指導者やコーチ、保護者等は対象外)
・南越前町内の対象宿泊施設宿泊
・大会やイベント参加のみは除外
福井県池田町【更新】
補助金額
・延べ泊数(5人以上の団体で延べ10泊以上)×500円
利用条件
・延べ10人泊以上(指導者やコーチ、保護者等は対象外)
・池田町内の対象宿泊施設宿泊
・大会やイベント参加のみは除外
福井県敦賀市【更新】
補助金額
・部活動型合宿:延べ泊数(延べ20泊以上、2泊以上)×1,000円/ゼミ型合宿:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,500円
・上限額200,000円
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
利用条件
・延べ20人泊以上(指導者やコーチ、保護者等は対象外)
・敦賀市内の対象宿泊施設宿泊で1泊当たりの宿泊経費が1人3,000円を超えること
・大会やイベント参加のみは除外
福井県美浜町【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額20万円(県内の団体は10万まで)
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
福井県小浜市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
福井県おおい町【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,500円(県内団体は1,000円)
・上限額200,000円
・県外の団体が地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
・地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
※もしくは、福井県外の団体が高浜町内で合宿を行った場合、交通費または施設利用料として1団体最大で2万円助成する事業もあり(併用不可)
福井県若狭町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
・県外の団体が地域交流活動を行った場合は活動人数×250円加算
福井県越前町【NEW】
補助金額
・福井県外の団体:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,500円、交通費補助参加人数×200円、観光体験補助参加人数×最大300円
・福井県内の団体:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円、観光体験補助参加人数×最大300円
・上限額300,000円
利用条件
・小学生以上の部活、クラブ、サークル活動、ゼミなどの合宿
・越前町内の対象施設で宿泊、1合宿当たりの目宿泊数20人泊以上
・公式試合やイベント参加の合宿は対象外、他の補助金との併用不可
【東海】
静岡県の合宿補助金情報
静岡県藤枝市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額300,000円
静岡県島田市【更新】
補助金額
・延べ泊数(3泊以上)×1,000円
・富士山静岡空港を利用した場合は、航空運賃補助1人あたり5,000円(片道2,500円)
・上限額300,000円
利用条件
・高校、大学、高等専門学校の世紀スポーツ競技部
・市外に活動拠点を有する企業が設立したスポーツ競技部
静岡県焼津市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
利用条件
・焼津市以外かつ近隣市町(静岡市、藤枝市、島田市、牧之原市、吉田町及び川根本町)を除いた学校の部活、スポーツ・文化活動による合宿であること
・焼津市内もしくは近隣市内町の施設を利用し、焼津市内ホテルへ宿泊すること
静岡県南伊豆町【更新】
補助金額
・宿泊費の半額又は延べ宿泊数(延べ20泊以上)×2,000円のいずれか低い金額
・上限額200,000円
補助金額
・1人1,000円
・上限額100,000円
利用条件
・掛川市内に1泊以上、引率者を含め20名以上(引率者は最大で3名まで)、大会参加目的の宿泊は対象外
静岡県裾野市【NEW】
補助金額
・施設利用料市民料金適用
静岡県小山町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊者数(10名以上)×2,000円(上限20万円)
岐阜県の合宿補助金情報
岐阜県【令和4年度は受付終了】
補助金額
・20万~100万円
利用条件
飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア又はその他の県内スポーツ施設で、スポーツチーム又は当該チームの所属する競技団体が実施する合宿
岐阜県郡上市【令和4年度は受付終了】
補助金額
・高校生、大学生は延べ泊数(延べ50泊以上)×1,000円(上限50万)
・小学生、中学生は延べ泊数(延べ25泊以上)×500円(上限25万)
・交通費補助、地域交流費補助あり
※保護者や付き添い者は対象外
岐阜県下呂市飛騨御嶽高原高地トレーニングエリア宿泊費補助金【令和4年度は受付終了】
補助金額
・1人1泊で3,000円(1回5連泊までが限度)
利用条件
・下呂市内の小中学高等学校、および特別支援学校在籍の児童、下呂市を拠点に活動する青少年スポーツ団体に所属する児童(団体を構成する児童及び生徒の過半数が下呂市内に在住する団体に限る)
・監督等の指導的立場、団体引率者は1泊に付き2名まで
・下呂市に施設を有する宿泊施設を利用し、1泊に付き5名以上が宿泊する
岐阜県下呂市【NEW】
補助金額
・貸切バス1台につき15万円
・1団体5台まで
利用条件
・15人以上が参加する合宿で下呂温泉市内の宿泊、施設を利用する団体
・下呂市内の学生を対象としたスポーツ教室(2時間以上)を行程に含む
岐阜県高山市【更新】
補助金額
・参加者数(10名以上の団体)×1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・コンベンション(大会、学会、研修会、スポーツ大会等)、ゼミ合宿(研究調査、研修、スポーツ、文化活動等の練習など)が対象
・飛騨地域(高山市、飛騨市、下呂市、白川村)以外の大学等
≫関西発・岐阜で1泊2日ゼミ合宿旅行おすすめモデルコース【飛騨高山宿泊】補助金もあり
岐阜県恵那市【NEW】
補助金額
・1人1泊(延べ宿泊数20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・市外の小学生以上の学生、社会人の合宿で恵那市内に宿泊し、宿泊数20泊以上の団体
愛知県の合宿補助金情報
愛知県田原市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・田原市外の学校のクラブ、サークル、企業のクラブ(アマチュア団体に限る)が対象
・市内に宿泊
・大会やイベント参加のみは除外
愛知県豊川市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
愛知県蒲郡市【NEW】
補助金額
・1人1泊500円、上限1,000円
・1団体上限額100,000円
愛知県豊橋市【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円
・1団体上限額100,000円
利用条件
・市外のスポーツ団体で平日に市所有のスポーツ施設を利用、市内の宿泊施設に泊まり、延べ宿泊数が10泊以上であること(合宿期間が土日祝にかかる分は対象外)
三重県志摩市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×2,000円
・上限額150,000円
利用条件
・学生で構成する5人以上の団体で市内に宿泊すること
三重県の合宿補助金情報
三重県鳥羽市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ15泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
・地域交流活動費の補助あり(参加人数×500円)
三重県伊勢市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ30泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
利用条件
・市内において開催される集大会・スポーツ合宿などで、延べ宿泊数が30人以上
三重県四日市市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
利用条件
・全国大会に該当する大会等において、過去1年以内に全国ベスト8相当以上の成績を収めた団体または個人が属する団体がスポーツの技術向上を目的とし行われる合宿で、市内のホテル、旅館等への宿泊数の合計が20泊以上であるもの
三重県志摩市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ5泊以上)×2,000円
・上限額150,000円
利用条件
・市外の学生団体で参加者5人以上で市内宿泊施設を利用し、合宿を行うもの
【近畿】
和歌山県の合宿補助金情報
和歌山県和歌山市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ51泊以上)×800円、1月・2月・6月開催は1,200円に増額
・上限額1,000,000円
※大規模大会への100万円追加補助あり(3,000人以上の参加者、1,000人以上の延べ宿泊者数、1日の宿泊者数が500人以上ある日が最低でも1日あること)
和歌山県白浜町【更新】
補助金額
・延べ泊数(10名以上の団体で延べ20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
・スポーツ大会の場合は延べ200人泊以上
利用条件
・町内宿泊施設に宿泊、体育館施設等を利用すること
和歌山県みなべ町【更新】
補助金額
・延べ泊数(10名以上の団体で延べ30泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
※学校公認であれば大学等のサークルもOK
利用条件
・みなべ町宿泊施設に1泊以上、引率者は最大3名まで
和歌山県那智勝浦町【更新】
補助金額
・40~69人泊で25,000円(泊数によって変動)、最大で500人泊以上で15万円
利用条件
・2泊以上かつ延べ40泊以上
・那智勝浦町内の対象宿泊施設を利用
和歌山県田辺市【更新】
補助金額
・延べ泊数(10名以上の団体で延べ20泊以上)×1,000円(上限額200,000円)
※田辺スポーツパーク宿泊は対象外
※田辺市内にバス1台に付き10名以上で1泊以上する旅行を催行する旅行会社、団体へはバス1台あたり30,000円(最大3台・90,000円まで)の補助もあり。
和歌山県有田町【NEW】
補助金額
・ふれあいの丘スポーツパーク及びレ・アーリしみずの宿泊者は、しみず温泉までの送迎と入浴半額補助券付き
(有田川ふるさと開発公社 0737-25-0221)
和歌山県上富田町【NEW】
補助金額
・上富田町の体育施設を平日利用、町内宿泊する町外スポーツ・文化活動を行う団体合宿に対し、延べ宿泊数(12泊以上)×1,000円(20万上限)
(上富田町役場振興課 0739-47-0550)
和歌山県串本町【NEW】
補助金額
・1人1泊最大2,000円(1団体あたり40万上限)
利用条件
・町内スポーツ施設を利用し、町内に宿泊し、延べ人数が30人泊以上であること
和歌山県日高町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数×1,000円(1団体あたり20万上限)
利用条件
・町内スポーツ、文化施設を利用する10名以上の団体で、町内に宿泊、延べ人数が30人泊以上であること
兵庫県の合宿補助金情報
兵庫県西脇市【更新】
補助金額
・延べ泊数(15人以上の団体で延べ30泊以上)×3,000円
・ワーケーションも可で一人以上が連続して5日以上宿泊で適用
・施設利用料の経費半額
・最大で上限額20,000円
利用条件
・西脇市内の民間宿泊施設で宿泊
・合宿開催場所として西脇市、加西市、加東市、多可町のいずれかの施設を利用
兵庫県宍粟市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×500~1,500円
・上限額10万~30万円
※団体により補助内容が異なる
兵庫県赤穂市【更新】
補助金額
・延べ泊数(5人以上で延べ10泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
利用条件
・利用するスポーツ、文化施設が赤穂市の他、姫路市、相生市、加古川市、高砂市、加西市、宍粟市、たつの市、稲美町、播磨町、市川町、福崎町、神河町、太子町、上郡町、佐用町及び備前市のいずれか
・赤穂市内に宿泊し、連続2日以上であること
兵庫県豊岡市【NEW】
補助金額
・1チームに付き2万円
利用条件
・豊岡市内の小学校区に組織されたスポーツ少年団体(細かい条件あり)
【中国】
鳥取県の合宿補助金情報
補助金額
・延べ100~199泊50,000円(泊数によって変動)、最大で2,000泊以上1,000,000円
鳥取県鳥取市【更新】
補助金額
・延べ25~49人泊25,000円(泊数によって変動)、最大で100人泊37,500円
※郷土芸能出演や参加者送迎に係る事業に対しての助成もあり。
鳥取県倉吉市【NEW】
補助金額
・延べ25~99人1泊あたり500円
・25名以上の貸切バス借り上げ費補助(中型バス以下は3万、大型バス以上は5万)
※とっとりコンベンションビューローとの助成金併用不可。
鳥取県大山町(だいせんちょう)【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数20人以上×1,000円(上限10万円)
利用条件
・国や県、市町村の団体を除き、小学生以上の学生や企業のサークル、クラブで大山町内で実施する合宿
鳥取県若桜町(わかさちょう)【NEW】
補助金額
・1人1泊300円
利用条件
・参加者の過半数が町外から参加し、町内宿泊施設に宿泊する人数が20人以上であること
島取県岩美町(いわみちょう)【NEW】
補助金額
・1人1泊2,000円(上限20万円)
利用条件
・小学生以上で5名以上、うち半数以上が町外から参加し、町内宿泊施設に連続2泊以上、延べ宿泊者数10名以上
・町内のスポーツ、文化施設を利用して町内に宿泊(イベント、大会、宿泊研修等は対象外)
島根県浜田市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額300,000円
※リピーターや本補助金を利用した団体から紹介を受けている、旅行会社等を通じて合宿を実施した場合は、追加助成で1人1,500円になります。
島根県大山町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
島根県の合宿補助金情報
島根県松江市【更新】
補助金額
・延べ30~40人泊40,000円(中国地方)、60,000円(中国地方以外)、宿泊数により変動で最大100人以上で100,000円
島根県津和野町【更新】
補助金額
・飛行機で萩・石見空港を利用した場合、1人あたり片道2,000円、往復4,000円を補助
利用条件
・10名以上の団体であること
・教育や文化、スポーツ等に関する合宿や研修を津和野町内で宿泊して実施すること
島根県浜田市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額300,000円
*過去に補助金を利用した団体、利用した団体からの紹介、旅行会社経由で利用する場合は追加補助あり(1人1泊1,500円)
島根県美郷町【更新】
補助金額
・延べ泊数(8人以上の団体で延べ8泊以上)×最大2,000円
・上限額160,000円
補助金額
・1人1泊1,000円(1合宿あたり20万円上限)
利用条件
・岩見地域内の宿泊施設に1泊以上(岩見地域内に所在地がある団体は、所在地以外の市町村で宿泊)の合宿を行う参加者9名以上の団体
島根県吉賀町【NEW】
補助金額
・宿泊費の半額(1人1泊2,000円上限、1合宿あたり20万円上限)
利用条件
・町外の団体で参加者5人以上、町内に宿泊、施設を利用
島根県奥出雲町【NEW】
補助金額
・1人1泊7,500円(上限20万円)
・出雲空港もしくは最寄り駅から奥出雲までの移動手段(バスもしくはレンタカー)助成(上限4万円)
利用条件
・企業のIT合宿や研修、チームビルディングなど
岡山県の合宿補助金情報
岡山県真庭市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ25泊以上)×500円
・上限額100,000円
・バス利用補助金あり(真庭市内のバス事業者を利用した場合は1台当たり3,000~50,000円、真庭市外の場合は2,000~30,000円)
岡山県鏡野町【更新】
補助金額
・鏡野町外かつ、岡山県外の団体:延べ泊数(延べ10人泊以上)×1,000円、交通費補助として参加対象人数×500円
・鏡野町外で岡山県内の団体:延べ泊数(延べ10人泊以上)×1,000円
・鏡野町内の団体:延べ泊数(延べ10人泊以上)×500円
岡山県津山市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊人数(10人以上)×1,000円~人数により異なる
・上限30万円
岡山県美作市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊人数(10人以上)×1,000円
・上限50万円
山口県の合宿補助金情報
山口県宇部市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×2,000円
・上限額50,000円
・氷無料サービスなどあり
山口県柳井市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
山口県長門市ラグビー合宿誘致事業補助金【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
利用条件
・山口県外のラグビー競技団体であり、大会や会議等への参加を目的としないもの
・長門市内の対象施設を利用して宿泊、延べ宿泊数が10泊以上
山口県下関市【NEW】
補助金額
・1人1泊2,000円
・上限額300,000円
利用条件
・オリンピック、パラリンピック、国民体育大会、全国障害者スポーツ大会で実施されている競技を行うスポーツ合宿
・下関市内の対象施設を利用して宿泊、延べ宿泊数が20泊以上
・対象宿泊施設ごとに特典あり
山口県萩市【NEW】
補助金額
・1人1泊4,000円
・上限額80,000円/回
利用条件
・トップスポーツ団体(国民体育大会及び各競技団体が主催する全国規模の大会へ出場した者が所属するスポーツ団体)が行うスポーツ合宿
・萩市内の対象施設を利用して宿泊、2名以上で実施
・市内のスポーツ団体や地域住民との交流事業を実施
【四国】
香川県の合宿補助金情報
香川県丸亀市【更新】
補助金額
・1泊あたり5,000円以上の場合:延べ泊数(延べ50泊以上)×1,000円
・1泊あたり5,000円未満の場合:延べ泊数(延べ50泊以上)×500円
・上限額100,000円
・丸亀城天守観光補助あり
香川県三豊市【NEW】
補助金額
・1人1泊×1,000円
*指導者は1団体2名まで対象
利用条件
・三豊市外の高校、高等専門学校、大学、専修学校の学生10名以上が参加するクラブ、サークルの合宿
・市内宿泊施設に2泊以上、施設を利用して練習、研修、大会等への参加を行うこと
香川県坂出市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数(県外参加者10人泊以上)×300円
・上限20万円
利用条件
・カヌースポーツ合宿を目的とする香川県外の高校、大学、高等専門学校の団体
・坂出市内の宿泊施設で2泊以上、延べ人数10名以上
香川県高松市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数(県外参加者100泊以上)×300円
・上限50万円
徳島県の合宿補助金情報
徳島県鳴門市【更新】
補助金額
・延べ50~99泊60,000円(泊数によって変動) 、最大で4,000泊以上700,000円
・送迎費用100泊より5万~10万以内(泊数によって変動)
徳島県【NEW】
補助金額
・1人1泊(延べ20泊以上)×1,000(上限30万円)
※競技力向上枠の場合は1人1泊3,000円(上限90万円、学生は30万円)
高知県の合宿補助金情報
高知県高知市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20人泊以上)×2,000円
・上限額100,000円
※宿泊施設のうち「工石山青少年の家」は除外
高知県室戸市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額300,000円
高知県【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)1,000円~5,000円(チーム種別と泊数により異なる)
・上限額300,000~1,000,000円
利用条件
・小学生以上の学生のスポーツ団体が高知県内で対象施設を利用、宿泊して延べ20泊以上
※日本代表やトップリーグチーム、社会人チームも対象
高知県黒潮町【NEW】
補助金額
・延べ20泊以上で1団体4万円(上限)
利用条件
・10月、11月、3月に県外から黒潮町へスポーツ合宿を行い、延べ20人泊以上する場合に適用
愛媛県の合宿補助金情報
愛媛県松山市【更新】
補助金額
・県外参加者の延べ宿泊人数が50人未満:25,000円上限
・50人~100人未満:50,000円上限、最大で500人以上で500,000万円が上限
愛媛県宇和島市【更新】
補助金額
・延べ泊数(30泊以上)×1,000円(簡易宿泊施設利用の場合は500円)
・上限額200,000円
愛媛県久万高原市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×500円
・上限額100,000円
愛媛県鬼北町【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×大学生等は1,500円、高校生は2,000円
・上限額1人1回10,000円
愛媛県西予市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
愛媛県新居浜市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
※簡易施設は1泊あたり500円
・上限額100,000円
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×500円
・上限額100,000円
愛媛県愛南(あいなん)町【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×500円
・上限額100,000円
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×500円
・上限額300,000円
愛媛県今治市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ30泊以上)×1,000円、簡易宿泊施設は500円
・上限額100,000円
利用条件
・県外に所在するスポーツ団体(サークル活動は対象外)
・市内体育施設等を利用し、対象宿泊施設に延べ30泊以上
・合宿時に可能な限り、地元小学生との交流等を実施
【九州・沖縄】
佐賀県の合宿補助金情報
佐賀県佐賀市【更新】
補助金額
・中学生以上の団体:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円、上限10万円
・大学生を含めた一般合宿団体:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,500円、上限15万円
佐賀県唐津市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ30泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
佐賀県玄海町【更新】
補助金額
・小学生以上で5名以上で構成する団体:延べ泊数×1,000円
・上限額200,000円
・観光施設見学補助などあり
佐賀県【NEW】
補助金額
・トップクラスのスポーツ団体、もしくはそれに所属する個人が行う合宿:県内宿泊費の半額(30泊以上)、1人1泊1万円が上限
・交通費の半額以内
・施設使用料の半額以内
・その他必要と認める経費の半額以内
・上限1,000,000円
佐賀県鳥栖市【NEW】
補助金額
・50人以上5万~50万円(参加人数により異なる)
利用条件
・学術研究団体が主催する集会、総会、各スポーツ団体が主催する協議会、合宿など延べ宿泊数50泊以上が対象
・市内の宿泊施設を利用
佐賀県伊万里市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊人数×1,000円
・1団体当たり10万が上限
・利用した施設使用料の半額程度を補助
利用条件
・高校生以上の学生が行うスポーツ合宿で、市内宿泊施設に2泊以上、延べ宿泊数20泊以上
・練習の公開、合同練習など、市民との交流を図る
佐賀県武雄市【NEW】
補助金額
・1万円+1人300円
・1団体当たり5万が上限
利用条件
・各種スポーツ大会、同窓会、合宿等で武雄市内に宿泊、延べ宿泊数10泊以上
佐賀県鹿島市【NEW】
補助金額
・一般スポーツ合宿:宿泊費の半額(市内に延べ20泊以上)
・上限額300,000円
・招へいの場合は交通費の半額(100万円上限)
佐賀県嬉野市【NEW】
補助金額
・嬉野市内に延べ20泊以上で1泊500円
・上限額150,000円
長崎県の合宿補助金情報
長崎県諫早市【更新】
補助金額
・延べ50~99泊50,000円(泊数によって変動)、最大で1,000人以上で1,000,000円まで
長崎県五島市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×2,000円
※児童の場合は1人1泊1,000円
・上限額100,000円
・交通費や施設利用料補助あり
長崎県壱岐市【更新】
補助金額
・島外からの5名以上のスポーツ団体に対し、1人1日1,000円で最大3,000円まで、2泊以上は5,000円
※監督やコーチ、マネージャーは3名まで助成、保護者や応援者は除外
利用条件
・壱岐市所有のスポーツ施設、宿泊施設を利用すること
・合宿3日前までに申請が必要
長崎県平戸市【更新】
補助金額
・延べ50~99泊50,000円(泊数によって変動)、最大で2,000人以上で2,000,000円まで
長崎県雲仙市【NEW】
補助金額
・延べ50~99泊50,000円(泊数によって変動)、最大で3,000人以上で1,500,000円まで
利用条件
・各種スポーツ団体が行うスポーツ合宿で延べ宿泊者数が50人以上
・雲仙市内での開催
※修学旅行や勉強合宿は除外
長崎県川棚町【NEW】
補助金額
・延べ泊数×1,000円
・上限150,000円
利用条件
・高校生以上で構成されるスポーツ活動を行う団体で、町内での延べ宿泊数が20泊以上
・川棚町に宿泊し、町内スポーツ施設を利用
大分県の合宿補助金情報
大分県中津市【更新】
補助金額
・延べ20~49泊20,000円(泊数によって変動)、最大で1,000人以上440,000円
大分県日田市【更新】
補助金額
・延べ50~99泊25,000円(泊数によって変動)、最大で1,000人以上600,000円
・施設利用料補助あり
大分県宇佐市【更新】
補助金額
・延べ15~19泊10,000円(泊数によって変動)、最大で1,000人以上500,000円
大分県佐伯市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ15泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
・バス利用補助あり(最大5万円)
大分県豊後大野市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円(1人1泊宿泊費3,000円以上)
・上限額150,000円
・豊後大野市商工会加盟の飲食施設2か所以上利用で補助あり(1人1回300円以上の飲食で、コンビニは除く)
利用条件
・小学生以上10名以上の団体
・豊後大野市商工会に加盟する宿泊施設利用
大分県国東市【NEW】
補助金額
・延べ泊数×2,000円
・上限額200,000円
利用条件
・市外の学校や企業スポーツ団体、青少年スポーツ団体、その他これらに類する団体(国東市内の体育施設等を利用し、スポーツ活動を行うこと)
熊本県の合宿補助金情報
熊本県熊本市【更新】
補助金額
・延べ泊数(20名以上の団体で2泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
熊本県天草市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ25泊以上)×1,000円
・上限額1,000,000円
熊本県上天草市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
熊本県上八代市【更新】
補助金額
・高校生:延べ泊数(延べ20泊以上)×500円
・高等専門学校4学年以上、短大、大学、社会人:延べ泊数(延べ20泊以上)×1,500円
・上限額200,000円
熊本県山鹿市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×500円
・上限額250,000円
熊本県水俣市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
宮崎県の合宿補助金情報
宮崎県【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ10泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
利用条件
・大会参加や宮崎県内の団体もOK
宮崎市【更新】
補助金額
・延べ泊数(30泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
※宿泊費補助、バス経費補助、特産品贈呈の補助いずれか一つを選択
利用条件
・宮崎県内のスポーツ団体は利用不可
・チームに随伴する保護者は補助対象外
宮崎県都城市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ15泊以上)×2,000円
・上限額300,000円
※宮崎県スポーツ合宿受入支援事業補助金との併用可
宮崎県川南町【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×1,000円(公共宿泊施設は500円)
・上限額200,000円
宮崎県日南市【NEW】
補助金額
・5人以上の団体で延べ泊数(延べ30泊以上)×2,000円
・上限額200,000円
宮崎県西都市【NEW】
補助金額
・5人以上の団体で延べ泊数(延べ30泊以上)×2,000円
・上限額200,000円
宮崎県延岡市【NEW】
補助金額
・延岡市外の団体で延べ泊数(延べ50泊以上)×500円
・上限額200,000円
宮崎県三股町【NEW】
補助金額
・1人1泊の半額、2,000円が上限
・1団体1回あたり上限額300,000円(同一年度内、1団体あたり50万上限)
宮崎県えびの市【NEW】
補助金額
・1人1泊大学生・一般は1,000円
・1人1泊高校生以下は500円
※公共宿泊施設は一律1人1泊500円
・上限20万円
宮崎県高鍋町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数(50泊以上)×1,000円
・上限30万円
・町内の運動施設利用料無料
利用条件
・町外に所在する高校または大学の生徒で構成された団体で、学校からスポーツ競技部として認められていること
宮崎県五ヶ瀬町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数(10泊以上)×1,000円
・上限10万円
宮崎県美郷町【NEW】
補助金額
・5,000円~70,000円相当の食材や飲料等を提供(人数、泊数により異なる)
利用条件
・対象宿泊施設に申請もしくは、宿泊施設からの(一社)美郷町観光協会への申請のみ受付
・日帰り利用、町外での合宿は対象外
宮崎県綾町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊数(延べ宿泊数10泊以上)×2,000円
・上限100万円
利用条件
・小中校大学、企業、クラブチーム、サークル、選抜チーム等のアマチュア団体(保護者、付添人は対象外)
・町内対象宿泊施設で延べ宿泊数10泊以上
宮崎県串間市【NEW】
補助金額
・1人1泊1,000円~3,000円(泊数により異なる)
※いこいの里コテージ利用は1棟1,000円
・上限20万円
・二次交通費半額支援(1団体上限15万円)
・文科系合宿で市民を対象とする成果発表会などを実施する場合は、会場使用料を助成(1団体上限4万円)
利用条件
・串間市内で合宿を行う5名以上の団体(大会による宿泊は対象外)
宮崎県小林市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊者数に応じ、2万~10万相当の地場産品や飲料等を贈呈
・宮崎空港や港、宮崎駅、鹿児島空港を起点に小林市まで貸切バス移動の場合の費用1/2相当(5万上限)
利用条件
・市内でスポーツ合宿を行う市外の団体で2泊以上、かつ延べ宿泊数50泊以上
鹿児島県の合宿補助金情報
鹿児島県鹿児島市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ50泊以上)×1,000円
・上限額500,000円
鹿児島県大崎町【更新】
補助金額
・小学生から大学生までの団体:20~39泊20,000円(泊数によって変動)、最大で200泊以上200,000円
・社会人団体:20~39泊20,000円(泊数によって変動)、最大で200泊以上40,000円
・バス利用奨励金あり(町内事業者から借上げで1台当たり10万円上限、8割補助、宿泊施設のバスは上限4万円で1日あたり2万円)
・レンタカー利用の場合は上限2万円で、1日あたり2千円の加算
利用条件
・2泊以上かつ延べ20泊以上
鹿児島県日置市【更新】
補助金額
・延べ泊数(5名以上の団体で2泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
鹿児島県出水市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
鹿児島県薩摩川内市【更新】
補助金額
・延べ泊数(延べ50泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ30泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
鹿児島県肝付町【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ20泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・2泊以上かつ延べ20泊以上。または30人以上の団体で1泊
鹿児島県指宿市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ30泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
鹿児島県鹿屋市【更新】
補助金額
・延べ泊数(2泊以上かつ延べ30泊以上)×1,000円
・上限額200,000円
・鹿屋市のバスやレンターカー会社から借上げの場合、半額を補助
利用条件
・鹿屋市内で宿泊する県外の高等学校または大学の団体であること(スポーツ、文科系)
・大会への参加が目的の場合は対象外
鹿児島県【NEW】
補助金額
・延べ泊数が10泊以上、1人1泊1,000円
・上限額100,000円
利用条件
・スポーツ競技に関する合宿であること
・鹿児島県内のスポーツ施設を利用して実施されること
・県内対象施設へ宿泊
・スポーツ大会への参加が目的の場合は対象外
鹿児島奄美市【更新】
補助金額
・20人泊で10万円
・21人泊以上で10 万円+(延べ人泊数-20)×1,000 円
・上限額200,000円
利用条件
・奄美群島以外の高校生、大学生等スポーツ合宿、ゼミ合宿
※学校が公認していないサークルや同好会は不可
・大会への参加が目的の場合は対象外
鹿児島南大隅町【NEW】
補助金額
・20人泊で10万円(1人1泊当たり1,000円が上限)
・上限額200,000円
・交通費補助は町内の交通事業者を利用した場合の実費2/3、上限15万円まで
鹿児島西之表市【NEW】
補助金額
・公共施設:延べ宿泊人数×500円(1団体上限15万円)
・民間施設:延べ宿泊人数×2,000円(1団体上限30まん延)
・交通費は1人当たり1,000円
利用条件
・島外の小学生以上の学生、社会人が市内の体育施設、宿泊施設を利用して行う合宿
・2名以上の参加者が2連泊以上
鹿児島志布志市【NEW】
補助金額
・大学生1人1泊1,000円、高校生以下は500円
・上限額200,000円(高校生以下は上限100,000円)
・1人1,000円の交通費助成加算あり
利用条件
・対象宿泊施設に宿泊、学校教育法に規定された小中高大学生、高等専門学校、専修学校の合宿(連続3泊以上、延べ宿泊数が30泊以上)
※さんふらわあ利用や九州内に住所がある団体の場合は2泊以上でもOK
鹿児島志伊佐市【NEW】
補助金額
・延べ宿泊者数×1,000円
・上限額100,000円
鹿児島徳之島町【NEW】
補助金額
・延べ宿泊者数(延べ宿泊者数20泊以上)×1,000円(上限200,000円)
※公共施設等は1人1泊500円(上限100,000円)
利用条件
・群島外からのスポーツ競技団体で、中学生以上が対象
・来島前にPCR検査等の受検が義務、かかった費用の半額(上限5,000円)を助成する
鹿児島南さつま市【NEW】
補助金額
・一般(大学生含む)延べ宿泊者数×1,000円、高校生以下は700円
※公共施設利用は1人1泊500円
・上限額200,000円
利用条件
・県外や県内離島にある運動系の団体で、市内の施設に宿泊、練習すること
・連続2日以上かつ、延べ宿泊数が20泊以上
鹿児島南阿久根市スポーツ系・文科系合宿【NEW】
補助金額
・延べ宿泊日数30日以上かつ2連泊×1,000円
・上限額200,000円
利用条件
・市外にある高校生以上の部活、サークル、同好会など
・指定の宿泊施設に2連泊以上、延べ宿泊数30日以上、市内スポーツ施設等を利用すること
鹿児島垂水市【NEW】
補助金額
・垂水市スポーツ団体等誘致実行委員会等から特産品等を贈呈
利用条件
・中学高校大学のスポーツ団体
沖縄県の合宿補助金情報
沖縄県名護市【更新】
補助金額
・延べ泊数(3泊以上かつ延べ15泊以上)×1,000円
・上限額100,000円
沖縄県糸満市【NEW】
補助金額
・延べ泊数(4泊以上かつ延べ40泊以上)×5,000円
・上限額150,000円
沖縄県国頭村【NEW】
補助金額
・空港の迎え1回、送り1回にかかる、送迎バスの運転手代、燃料代、高速代(片道のみ)の実費額
利用条件
・村内のホテル、旅館、民宿等に宿泊(キャンプ場などは除く)
・営利目的の場合は不可
▼お得な助成金情報・気になるコロナ対策についてはこちら
≫「Go To トラベル」キャンペーンは旅行会社を利用しないと損!?お得な利用法を徹底解説
≫「Go To トラベル」キャンペーンで気になるコロナウイルス対策!旅行業界の取り組みをチェック【旅行会社編】
≫団体・グループ旅行で利用可能!お得な助成金まとめ
≫【最新版】貸切バス助成金・補助金まとめ!
補助金を利用するなら旅行会社にお願いが必須!

なるべく安くゼミ合宿・サークル合宿に行きたい!そんな人に嬉しい合宿補助金の制度。この制度は、全国各地の自治体で行われているのがわかりましたね。
ここでいくつか注意点を。学校や団体から直接申込OKというところもありますが、「旅行会社」経由でというところも多くあります。つまり格安で合宿旅行に行くなら、旅行会社に丸ごとお願いするのが利用施設や交通手段も丸ごと手配してもらえるということ。
ちなみに政府主導で2023年3月31日まで行われている「全国旅行支援」は、団体旅行も対象になりますので、こちらは旅行会社経由が断然お得になります。
以下、旅行会社に依頼する以外にもいくつか注意点があるのでまとめてみました。
合宿補助金制度を使う場合の注意点
注意点は4つ。それぞれ簡単に解説していきます。
合宿補助金の制度を使う際には、いくつかの点に注意しないといけません。しっかり確認して、確実に補助金をゲットしましょう!
- 早い者勝ち
- 自治体によって条件が様々
- 旅行会社経由で申し込む
- 申請内容の変更が面倒
早い者勝ち
補助金には予算の上限があります。なので、補助金を貰える団体には限りがあります。団体の選ばれ方は申請順、つまり早い者勝ちである場合が多いです。
確実に補助金が欲しい場合は、早めに申請するか、予算が潤沢にあるところを狙って申請しましょう。
補助金に似た制度として助成金制度があります。補助金と違い、助成金は受け取るための条件を満たしていればほぼ支給されますよ。
自治体によって条件が様々
自治体によって、補助金支給金額や支給条件は様々です。申請前に補助金支給条件をしっかり確認しましょう!
特に気を付けたいのは申請締切日。早い自治体だと合宿開始の一か月前に申請完了しなければいけません。
旅行会社経由で申し込む
補助金を受け取る条件の一つに、申請者が旅行会社であること、というものがあります。この条件を設定している自治体も多いので、合宿補助金制度を利用してゼミ合宿・サークル合宿に行く場合は、旅行会社に申し込めば安心です。
「団体旅行ナビ」なら合宿補助金利用に詳しい旅行会社が全国から参加中!ぜひ相談してみましょう。
申請内容の変更が面倒
合宿が始まるまで、様々な理由で合宿をキャンセルする人がいると思います。
通常の合宿でも、キャンセルが発生した場合は旅行会社や宿泊先に連絡が必要です。さらに、合宿補助金を申請していた場合は変更申請書を提出しなければいけません。
合宿補助金制度を利用するときに一番大切なのは、早めに準備することと条件をしっかり守ることです。繰り返し確認して、ばっちり準備しましょう!
▼合宿旅行幹事さんお役立ち情報
- ゼミ合宿に必要な持ち物・服装は?先輩たちの体験談
- 合宿の幹事になってしまったら?みんなの準備スケジュール
- ゼミ合宿・サークル合宿でやるならこれ!盛り上がるレクリエーションまとめ
- 【保存版】デキるゼミ合宿幹事マニュアル!トラブルを減らすコツ
- 【最新版】合宿旅行で人気の場所・参加人数・予算は?合宿幹事お役立ち情報
【スポーツ系合宿】
野球合宿|サッカー合宿|テニス合宿|バスケットボール合宿|バレーボール合宿|バドミントン合宿|陸上合宿|水泳合宿|スキー・スノボ合宿|剣道・太極拳合宿(板張り武道場使用)|柔道・空手・合気道合宿(畳敷き武道場使用)|弓道合宿|ハイキング・山岳部・ワンダーフォーゲル部合宿|自転車・サイクリング・ロードレース部合宿|卓球部合宿|ラグビー部合宿
【文化・勉強系合宿】
ダンス合宿|吹奏楽・バンドなど音楽合宿|演劇部|映画研究会|写真部|マンガ・ゲーム合宿|鉄道研究会・サークル合宿|天文部合宿|茶道部合宿|歴史研究部合宿|勉強合宿|開発(IT)合宿|ゼミ合宿
■合宿プラン(予算・行き先)について
サークル・ゼミ合宿のお得なプランもっと詳しく
サークル合宿の予算・行き先について
ゼミ合宿の予算・行き先について
クラブ・部活合宿の予算・行き先について
合宿旅行が決まったら「団体旅行ナビ」にお任せください!
「団体旅行ナビ」なら、無料で複数の旅行会社から見積もりが取れるのでとても便利です!色々なプランを比較できるので、よりお得に合宿へ行くことができちゃいます。
各自治体が用意している補助金は上限があるので早い者勝ち。今すぐ見積もりを取って、確実に補助金をゲットしましょう!
「団体旅行ナビ」無料一括見積りの流れ
-
- Webからは24時間受付、空いている時間に依頼OK!
-
- 各旅行会社からプラン・見積りが届きます。
-
- 気に入ったプランを提案してくれた旅行会社と契約!
1回の問い合わせで旅行会社からまとめてプランお取り寄せ!
全国200社以上の旅行会社が精鋭参加中。希望する出発地に近い窓口をご紹介します。
プランや見積り、旅行会社のサービスをしっかり比較して、ゼミ合宿を成功させましょう!